fc2ブログ
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年07月
ARCHIVE ≫ 2014年07月
      

≪ 前月 |  2014年07月  | 翌月 ≫

「劇場版∀ガンダム Ⅰ地球光/Ⅱ月光蝶」2002年サンライズ映画

みなさま、ガンダムにお髭はありますか。
t1.jpg
そして、黒歴史という言葉がこのアニメから生まれたことをご存知でしょうか。

1999年に、機動戦士ガンダム放映20周年を記念して放映されたTVアニメーション「∀(ターンエー)ガンダム」。
それを2部構成の映画にまとめたのが、本作です。


先にTV版を見ていたワタクシが、∀ガンダムに感じることは、他のガンダムにはない幸福感でした。

これも戦争の話ですから、どこが幸福なの?と突っ込まれそうですが、画面からは幸福のオーラが放たれていて、
特に、劇場版第一部「地球光」では、それが見事な凝縮を見せていました。

人が住むには厳しい環境に陥った地球から月に移住した人類の子孫ムーンレィスがいたが、地球で再生に携わった人類の子孫達はその歴史を忘れてしまった。
ムーンレィスが地球に還ろうとした時、地球と月の間で戦争になってしまう。
t2.jpg

その戦争を食い止めようとする2人の女性↓(月の女王ディアナ、地球の少女キエル、この二人は何度も入れ替わる)と
t3.jpg

彼女達を愛する一人の少年↓(ロラン、環境適応実験のため、月から地球に来ていた)の物語です。
t5.jpg

なんでしょうねぇ、時にユーモラス、時にシリアス、時にワクワク、時に涙腺決壊
万華鏡のようにさまざまな顔を見せ、さまざまに心を揺さぶる物語ですが、
底に流れているのは「エネルギッシュな人間達が織りなす、たいへんまっとうな物語」であること。

なんでしょうねぇ、古典的な物語がこれほどおもしろいとは。
時にとりかえばや物語、時に竹取物語ロミオとジュリエット姫君と騎士の物語、そして金枝篇のエッセンス。
それを楽しめることが幸福感であると、ワタクシ、感じるのでございます。
逆に言えば、歴代のガンダムが古典のパワーを失って行った20年だったのかもしれません。

∀ガンダムのフィルムには、健やかな色気があります。「動く絵」に、温かい皮膚や肉体を感じさせる何かが宿っています。
人は頭だけで生きているのではない、ちゃんと体も持っていて、それらは健やかですか、と問いかけてくるような、
不思議な感じ。

第2部「月光蝶」は、月の狂武人ギム・ギンガナム↓の登場で、少々趣がジェットコースター風味にハイテンション。
t6.jpg
うん、怖いなぁ。
t4.jpg
うん、とっても怖い。この人は机上の演習しか知らない。
つまり頭だけで生きてきたので、実戦でタガが外れてしまったようです。
どうやら彼の見事な筋肉は飾りにすぎなかったのでしょう。
話の通じない狂いっぷりで、物語の一番健やかなところをぶち壊しに来るため、ワタクシ、「早く成仏しろ」と思わずにはいられませんでした。

第1部も第2部も、ともにエンディングは菅野よう子の素晴らしい音楽にのせて
遠いおとぎ話のようでいて、現在としっかりつながっている世界を見ることになります。

核兵器と放射能のこと、人が環境を虐げていること、人が人を虐げること、そして戦争。
しかし、それでも人に必要な自然と心を育み、幸福でありたい、健やかでありたいと願い、そのために戦うこと。
∀ガンダムの根底には人間賛歌があると思えます。
そう思えるから数あるガンダムの中で一番好きなのでしょう。

シド・ミードによる∀ガンダムのデザインと
安田朗デザインのキャラクターデザインを初めて見た時の嬉しい衝撃と予感
「まったく新しいガンダムになる!」は今も薄れることなく、ときめきのように覚えています。

安田朗 ガンダムデザインズ安田朗 ガンダムデザインズ
(2001/12)
安田 朗

商品詳細を見る

ターンエーガンダム 月の風ターンエーガンダム 月の風
(2007/06/26)
あきまん

商品詳細を見る

∀ガンダム I 地球光& II 月光蝶 (初回限定版) [Blu-ray]∀ガンダム I 地球光& II 月光蝶 (初回限定版) [Blu-ray]
(2011/07/22)
朴ろ美、高橋理恵子 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

ワタクシが見た歴代ガンダム。
「機動戦士ガンダム」最終的にララァが好きでした。

シャアの日常 (2) (カドカワコミックス・エース)シャアの日常 (2) (カドカワコミックス・エース)
(2014/06/23)
南北

商品詳細を見る

トニーたけざきのガンダム漫画 (角川コミックス・エース)トニーたけざきのガンダム漫画 (角川コミックス・エース)
(2004/03)
トニーたけざき、矢立 肇 他

商品詳細を見る


BANDAI iPhone5S/5デコレウェア 機動戦士ガンダム02 ザク5SH GUNDAM02BANDAI iPhone5S/5デコレウェア 機動戦士ガンダム02 ザク5SH GUNDAM02
(2014/02/20)
バンダイ

商品詳細を見る


「機動戦士Zガンダム」カミーユが気持ち悪くて、可哀そうで、最後までストレスが貯まりました。人間、悪辣なものをみてると心がすさみますね!

機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I (アンコールプレス版) [Blu-ray]機動戦士Zガンダム メモリアルボックス Part.I (アンコールプレス版) [Blu-ray]
(2008/12/19)
飛田展男、池田秀一 他

商品詳細を見る

機動戦士Zガンダム 劇場版Blu-ray BOX (期間限定生産)機動戦士Zガンダム 劇場版Blu-ray BOX (期間限定生産)
(2012/05/25)
池田秀一、飛田展男 他

商品詳細を見る


「機動戦士ガンダムZZ」お風呂大好きエルピー・プルだけ覚えています。それと妙なベクトルのファッションと。

機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray]機動戦士ガンダムZZ メモリアルボックス Part.I[Blu-ray]
(2009/09/25)
矢尾一樹、岡本麻弥 他

商品詳細を見る


「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」シャアに付き合って喧嘩するアムロの方が大人かもしれません。
こんなシャアは難義です。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア [Blu-ray]機動戦士ガンダム 逆襲のシャア [Blu-ray]
(2011/06/24)
古谷徹、池田秀一 他

商品詳細を見る
                 

「機動戦士ガンダムF91」冒頭の学祭から戦時下への急展開描写がすごいです。

機動戦士ガンダムF91 [Blu-ray]機動戦士ガンダムF91 [Blu-ray]
(2011/06/24)
辻谷耕史、冬馬由美 他

商品詳細を見る


「機動戦士Vガンダム」辛すぎる物語。でも千住明のサントラは素晴らしかったし、富野監督の楽曲ネーミングも素晴らしかった。

G-SELECTION 機動戦士Vガンダム DVD-BOX 【初回限定生産商品】G-SELECTION 機動戦士Vガンダム DVD-BOX 【初回限定生産商品】
(2010/09/24)
ウッソ:阪口大助、シャクティ:黒田由美(現:いちはらゆみ) 他

商品詳細を見る

「機動戦士Vガンダム」〜交響組曲第二番 THOUSAND NESTS「機動戦士Vガンダム」〜交響組曲第二番 THOUSAND NESTS
(1999/03/05)
CRACOW RADIO SYMPHONY ORCHESTR、アンソニー・イングリス 他

商品詳細を見る


「機動武闘伝Gガンダム」えー、お兄ちゃんと中華の師匠が暴れる話でしたか?違う?

機動武闘伝 Gガンダム DVD BOX 1機動武闘伝 Gガンダム DVD BOX 1
(2002/12/21)
関智一、天野由梨 他

商品詳細を見る


「新機動戦記ガンダムW」第一話から大爆笑させていただきました。まことにすみませんでした。

新機動戦記ガンダムW Blu-ray Box 1 (期間限定生産: 2015年1月28日まで)新機動戦記ガンダムW Blu-ray Box 1 (期間限定生産: 2015年1月28日まで)
(2013/11/22)
緑川光、関俊彦 他

商品詳細を見る


「機動新世紀ガンダムX」小さかった子供にせがまれて、懸命にこれのガンプラをいくつも組み上げました。
話は…何だったのかな…。月が出ているとか出てないとか…。

機動新世紀ガンダムX DVDメモリアルボックス (初回限定生産)機動新世紀ガンダムX DVDメモリアルボックス (初回限定生産)
(2005/01/28)
高木渉、かないみか 他

商品詳細を見る

「SEED」「00」「UC」「AGE」はほぼ未見です。

そして、いよいよ富野御大の新作「Gのレコンギスタ」が近づいてまいりました!
たいへん楽しみです(キングゲイナー風味でないことを祈る)


(元記事は2013年7月19日に書かれました・エントリー720)
スポンサーサイト



「機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙(そら)編」1982年サンライズ映画

さてもガンダム様であります。

1979年に放映されたTVアニメ「機動戦士ガンダム」全43話を編集・新作カットを加えた劇場版3部作の締めくくりが本作。
締めくくりだけにクライマックスであり、
充実の新作カット・編集の素晴らしさなど、いったん見始めると止めることができない恐ろしい映画です。
これが大晦日の宵の口に放映された時、お節料理を作る手が止まってしまったのはワタクシだけではなかったハズ。
(学生時代からの友人2人も同様だったと証言している)



本作は大人テイスト(エロ密度)の充満によって、「少年少女達の修羅」が「青年と女達の修羅」に変わり、
そこで揉まれた結果、主人公アムロ・レイがヒーローとして完成する物語です。
(したがって、アムロとララァについてのみ書いています。)

最初の戦闘シーンのアムロはたいへん怖い。ジオン軍のキャメル艦隊を次々に撃破していくガンダム。
強い。まさにヒーローロボット。
ガンダムの光がドレン(この親父キャラもなかなかいい)の宇宙戦艦の真上にキラーンと輝くと、
それは一気に艦橋目指して突っ込んでくる。(ここがかっこよすぎる!)
ガンダムのコクピットのアムロ。
その横顔は静かな殺気に満ちている。彼はすでに戦士で、しかもガンダムとセットで最強。
ドレンの最期はまさにガンダム&アムロの強さを見せつける悲惨と華やかさに満ちています。

また、次のジオン軍のコンスコン艦隊を突破する際には、鬼のように容赦なくリックドム12機を3分以内でやってしまいます。まさに鬼神です。
g1.jpgg2.jpg

このアムロが完成ヒーローたるには何が必要か。
ヒーローはただ強いだけでは成り立ちません。人間としての度量、器の大きさが問われるシーンがあるはずです。
大きすぎて良くも悪くもカリスマ級になることもあります。
残念ながらアムロは、それを試され誰もが納得するような人間性をまだ見せていません。

技術者としては廃人になってしまった父と再会しても、彼に出来るのは心の中で別れを告げることでした。
これで彼はもともと解体しかかっていた家族を全解体することになり、ますます寄る辺を失います。

彼は確かに母艦ホワイトベースを守るために命を賭けてきたのですが、
なにより自分が生き延びる場所と仲間を守ったのであって、
地球連邦軍の大義やジオン軍の脅威も彼が戦うほどの理由になっていない。
掲げる錦旗がないまま、強いパイロットというだけのアムロは撃墜王的ヒーローです。
それに加えて、彼は定まらない自己と信頼を得たい欲望の間で彷徨っているように見えます。

それをよく分かってしまったのがララァ。
彼女は天性の感応力で、アムロが抱える虚ろさを見抜いて「何も守るものがないのに戦っている。それは不自然なこと。」と告げます。

ジオン軍大佐シャアとその部下にして愛人ララァ↓
g3.jpg

恋人というには微妙に違う香りがする二人。
この二人とアムロで束の間の三角関係を作ることになる。

ララァとシャアはしょっぱなからエロい。
ララァのセリフ「そのために大佐(シャア)は私のような女を拾ってくれたのでしょう?」
g4.jpg

シャア…女を拾ったとは…拾ったのか…拾ったのだな、拾った関係とはいわゆる…!!

シャアは「言っただろう、ララァは賢いと…。」と、
昭和の純喫茶を思わせるソファに身を沈めながら大人の男ぶりを見せるのだが、
肝心なところはララァの方が上手らしく、「そういう言い方嫌いです、大人っぽくて。」と、シャアのどこか線の細い部分を揶揄する。
でも、嫌味がないのは、おそらく二人がただならぬ仲で、なんとなく情事のあとらしい感じさえするからだろう。

アムロ君はこの二人と偶然出会ってしまう。最初はララァと一緒に雨宿りをし、互いに強い印象を残す。
g5.jpg

さらにシャアと出会って、名前も聞かないのにシャアだと分かってしまう。最強の敵と生身で対峙するアムロ。
g6.jpg

ひたすら黙って、「シャア」と喉元まで出かかった言葉を飲み下し、このめぐりあいに動じないようにしている。
が、最後にかなり腰が引けたのは、シャアが怖かったからではない。
一目で相手をシャアだと見抜いた事実の方に動揺したからだ。
g7.jpg

そしてララァがシャアと一緒なのも、動揺の大きな理由だ。

後の戦闘でアムロとララァはニュータイプ能力で感応しあう。
g8.jpg

この二人にとって精神的つながり=愛の告白であるし、ここまで行ったら、それはもうアレです。
プラトニック・セックス…。
g9.jpg

シャアは嫉妬まるだしで割って入る。「ララァ!奴との戯れ言はやめろ!」
戯れ言…ざれごと…戯れるとはいわゆる…恋人同士のたわむれ!!睦言に近いっちゅーか、その…!

いきなり強烈な三角関係が成立。
ララァはすでにシャアと男女の関係なのに、根源的にアムロと結びついてしまった。
ニュータイプゆえの悲劇。
このつらい三角関係はさらに悲劇を呼ぶ。
シャアを捨てられるわけもないララァは、シャアを庇い、アムロによって戦死。
絶命するまでの間、ララァはアムロと意識を交わす。それは哀しみと慈しみに満ちた時間。

「取り返しのつかないことをしてしまった」と嘆くアムロだが、
彼はララァが言った「守るべきものを持たないのに戦っている」という言葉に応えるように、
最終決戦ではホワイトベースの乗組員にニュータイプ能力で呼びかけて全員を脱出させていく。
これがヒーローの完成形だ。
ガンダムは戦場に沈むが、アムロはガンダムの最後の部品を使って先に脱出した乗組員の元へたどり着く。
この時、彼は虚ろさを人間同士のつながりで一瞬満たしたように思える。
g11.jpg

「僕には帰れるところがある。こんなに嬉しいことはない。」と安堵の表情を浮かべる。
g12.jpg

彼が行く先はホワイトベースでもなければガンダムのコクピットでもなかった。

そして、このヒーローは最後にエライことをつぶやく。「ララァにはいつでも会いに行けるから…。」
アムロは死んだララァの魂と感応できると言っているのか、あるいはいつでも死ねると言っているのか…。
底知れない深淵をかかえているのがアムロなのかもしれない…。

劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス プレミアムエディション (初回限定生産)劇場版 機動戦士ガンダム Blu-ray トリロジーボックス プレミアムエディション (初回限定生産)
(2014/05/28)
古谷徹、鈴置洋孝 他

商品詳細を見る


機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス [DVD]機動戦士ガンダム 劇場版メモリアルボックス [DVD]
(2007/12/21)
古谷徹、鈴置洋孝 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

1999年、ガンダム放映20周年記念で「∀(ターンエー)ガンダム」が放映された年のこと。

ワタクシは何度目かの出産のため、入院していた。
事情があって帝王切開での出産で、確かに陣痛の苦しみはないが、あとの痛さがたまらない。
何より腰椎麻酔の副作用を起こさないように注意が必要だったにもかかわらず、出産翌日が「∀ガンダム」第7話放映日というわけで
枕の下に隠しておいた(幸い個室だった)TVリモコンを取り出し、まったく動けない身ながら
∀ガンダムの主人公ロラン・セアックが貴婦人に化ける話を堪能したのでした。

しかし!
その夜、猛烈に子宮収縮の痛みと麻酔が切れた痛みで、眠るどころではなく、
さらに隣の部屋からは陣痛でパニック状態の妊婦さんが「痛い!助けて!死ぬ!」と数時間叫び続け、
他にも車で駆けつける妊婦さんや産気づく妊婦さんが続き、産院はまさに阿鼻叫喚。
痛み止めを打ってもらうためにナース・コールを押すのもはばかられる事態に。

まんじりとも出来ない午前1時。
治まらない痛みを「自分でどうにかするしかない」と決めました。それは妄想世界への完全逃避。
脳内麻薬βエンドルフィンが大量に出ていたとしか思えない技です。
「ロラン・セアック君にティンカー・ベルの羽を生やせてみようッッッ!!!」
ぐぬぬぬぬぬっ!
成功ですっ!
琥珀色のきれいな妖精コスプレのロランがまるで3D映像で病室に浮いています。

「よし!次はガンダムだ!ガンダムRX-78を吉野川大橋の上に…いや、吉野川河口の河川敷に立たせてみよう!」
ぐぬぬぬぬぬっ!
成功ですっ!
これまた病室にカトキハジメ氏の「GUNDAM FIX」ばりの光景が広がるではありませんか。

「よし!次は宇宙戦艦ヤマトを紀伊水道に浮かべて…」
ぐぬっ・・・!
この辺で意識が飛んでしまいました。

この夜のことは脂汗の感触と共にたいへんよく覚えています。
βエンドルフィンをこっち方面に使った女…ワタクシ以外にいらっしゃいませんか?

「獄門島」1977年横溝映画

前年に「犬神家の一族」さらに「悪魔の手毬唄」でメガホンを取った市川昆監督の
横溝正史・金田一耕介映画第3弾、「獄門島」

とても爽やかなテーマ曲(作曲・田辺信一)


おそらく横溝映画で一番好きです。
夏!海!島!瀬戸内海の潮風!豪華俳優陣と華やかなカメラワークで魅せる娯楽性。
そして!
なんといっても強烈なのが、鬼頭三姉妹!ワタクシにとっては「獄門島」=「三姉妹」なのです!
雪月花。
「どこか尋常でない三輪の狂い咲き」月代・雪枝・花子。
gok1.jpg

特に汚さ全開の月代は浅野ゆう子。当時17歳。目を見張るイカレっぷり。
gok2.jpg

10年後にW(ダブル)浅野と呼ばれ、バブル期にボディコンの象徴的存在になろうとは、この時誰が予想しえただろうか。

三姉妹は殺され、その命と体で俳句の世界を見立てることになる。
実はそれは供物なのだ。
振袖を着た供物…なんという甘美で怪奇な響きだろう。

花子は逆さづり!
gok3.jpg

雪枝は寺の釣鐘に押し込められ(転がり出たあとがまたひどいことに…)
gok4.jpg
gok5.jpg

月代(白拍子=遊女という解釈で)
gok6.jpg
gok7.jpg

素敵だ!素敵すぎる…さすが市川昆だ…。
おぞましい殺人がこれほどあでやかな舞台の一場面になるとは。
三姉妹の母・旅芸人&祈祷師のお小夜(故人)の仇花的な美しさをほうふつとさせる。(演じるは草笛光子)
gok8.jpg

そしてバランスをしっかり取るのも市川監督。
三姉妹の従姉にして、男手(網元・鬼頭嘉右兵衛=故人、嘉兵衛の息子・与三松=廃人、与三松の息子・千万太=故人)のない家を采配する早苗。
gok9.jpg

しっかり者で凛とした美しさはまさに正統派だ。女優・大原麗子は名の通り、麗しい。
三姉妹の毒気を引き立てつつ、きれいに中和もしてくれる。
さらに、鬼頭家使用人・勝野(司葉子)の楚々とした姿、
gok10.jpg

床屋の娘・お七(坂口良子)の可憐さが際立つ。
gok11.jpg

瀬戸内海の小さな島、獄門島。
海の解放感と美しい風景に酔いながらも、網元と寺が警察より力をもつ封建的な世界に足を踏み入れる金田一耕介と観客達。
gok12.jpg
終戦後、復員兵の姿が珍しくない頃、
金田一耕介は復員の途中で死んだ鬼頭千万太の遺した言葉のために島に来た。
「自分が帰らないと三人の妹が殺される。」
三人の妹とは例の三姉妹だ。千万太とは腹違いなんだけど。
千万太と金田一耕介(石坂浩二)の予感のとおり、三姉妹は殺されてしまいます。

その裏には鬼頭家の因縁極まる過去があるわけですが、
それがまた古典的で、渦中にある者は修羅であり、渦の外から見る者の哀れを誘う。
しかし、それ以上にワタクシ、逆さづりの強烈さが目に焼き付いて、
猟奇的禍々しさに痺れてしまうのでした。

その前には多彩な男優陣も霞むほどです。なんと贅沢でもったいないことでしょう。ワタクシ、罰当たりです。

千光寺の和尚・了然(なんと佐分利信!渋い、渋すぎる!)の懊悩を隠した姿。
gok14.jpg

鬼頭家を陰で支える潮つくりの竹蔵(ウルトラマンのムラマツ隊長、小林昭二)の頼もしい姿。
人のいい清水巡査(上条恒彦)。
gok15.jpg

鬼頭分家の巴(太知喜和子)のやっかいになっている鵜飼さん(ピーター)。
gok16.jpg

それ以外にも常連の加藤武や三木のり平が楽しく顔をならべているというのに!
もう一度書いておこう。ワタクシ、罰当たりです。

それはさておき、瀬戸内海をこんなに美しく撮ってくれたスタッフに頭が下がります。
徳島の北部は山を越えるとすぐに瀬戸内に出られます。
子供の頃、何度か行楽に行った海は懐かしく、そんな気持ちも重なって、この映画を気に入っているのかもしれません。

そして、かなり後になって。このシーンに、あっと声を上げそうになりました。
gok17.jpg

三姉妹の棺に掛ける振袖を選ぶ早苗と勝野。
美しい衣装を広げるシーンは1983年の「細雪」にもあり、そこではさらにグレードアップした演出がなされているのです。
なるほど。
市川監督がこのシーンで狙ったことが受け継がれていたのです。

(なぜか予告編貼るのを忘れていたので、大急ぎで貼っておく)


金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版・金田一耕助シリーズ DVD-BOX金田一耕助の事件匣 市川崑×石坂浩二 劇場版・金田一耕助シリーズ DVD-BOX
(2006/11/23)
石坂浩二、岸恵子 他

商品詳細を見る

獄門島【期間限定プライス版】 [DVD]獄門島【期間限定プライス版】 [DVD]
(2013/08/02)
石坂浩二、司 葉子 他

商品詳細を見る

金田一耕助ファイル3 獄門島: 3 (角川文庫)金田一耕助ファイル3 獄門島: 3 (角川文庫)
(2012/10/01)
横溝 正史

商品詳細を見る

獄門島総劇伴集獄門島総劇伴集
(2012/06/20)
田辺信一

商品詳細を見る

映画秘宝EX 金田一耕助映像読本 (洋泉社MOOK 映画秘宝 EX)映画秘宝EX 金田一耕助映像読本 (洋泉社MOOK 映画秘宝 EX)
(2013/12/16)
不明

商品詳細を見る


今回のプラスワン

横溝作品のコミカライズはいくつかありますが、
中でもささやななえの「獄門島」「百日紅の木の下で」は最も原作のムードを濃く感じられる傑作ではないでしょうか。
gok18.jpg

ちょうど連載時に読んだワタクシ、いっぺんに魅せられてしまいました。
「ああっ!こんな世界があるなんてっ!」
これが本格的にミステリーに入るきっかけとなりました。

ささやななえ(現・ささやななえこ)の絵柄は少女漫画の繊細さと
どこか土俗的な独特の描線が混在していて
美しさと同時に、キャラクターの卑俗やどうしようもなさが揺らめき立つ。
ご本人は花子の逆さづりを描くために
鏡を前にして逆さになってみた、と後でレポート漫画で描いていたが、
たいそう楽しんで(=苦しんで)描かれたことは漫画からしみじみと伝わってくる。

確かコミックスを持っていたはずですが、どこへ行ってしまったのか…。
金田一さん、教えて下さいよー。

「絹の叫び」1996年フランス製作

日本では超マイナー映画です。
それをわざわざ取り上げたのは、たいへん印象深かったからです。
10年以上も前に一度観たきり。


amazonにあるDVDには副題がついてますね、「絹の叫び/フェティシズムの愛撫」
ちっ、要らぬことを。
確かにフェティシズム要素はあるけど、それが焦点ではありません。

「自分のフェティシズムを理解されたい女」と「それを理解したい男」の理性・知性・情欲・愛がバランスを求めてせめぎあう。
そこがこの映画の魅力であり、スリリングな恋愛映画と言えるでしょう。
欧州映画に特徴的な地味さ、しかし手堅い脚本と演出。
時にモノクロに近い色彩の中に浮かび上がる鮮やかな布地とその光沢。

舞台は1914年のパリ。
窃盗罪で4度目の刑務所暮らしをしているお針子マリー・パンジャマン。
彼女は絹を盗んでは、それで自慰をし、エクスタシーで気を失ったところを逮捕されてきた。
ki1.jpg

検察の精神医(おそらく貴族出身で、民族誌学者でも写真家でもある)ガブリエル・ド・ヴィルメールは貴重な症例として
読み書きできないマリーの話を熱心に、そして誠実に聞いていく。
このやりとりがいい。
二人とも、話の対象が際どいものであり、また、個人にとって重要な問題であるのを十分感じている。
だから興味本位や好奇心でなく、互いの知性を賭けた勝負みたいなムードで話をする。
一線を越えたらおしまいになりそうな緊張感のもと、信頼が築かれていく。

マリーをより理解しようと、
ガブリエルはマリーが魅せられたという鋼青色の絹のスカーフを買い求めさえする。
マリーはガブリエルの鉛筆を失敬したり、
刑務所への送還が決まるや、ガブリエルのスカーフのネーム入りの所を噛み千切って、こっそり持っている。
ki2.jpg

この辺で、二人の信頼は愛情へと変わったのかもしれません。
刑務所に戻されるマリーが昏倒したさい、ガブリエルはわざわざ介抱しに駆け寄るのですから。
ki3.jpg

100分少しの短めの映画に、布をめぐる官能的なシーンが増えていきます。
第一次世界大戦中、ガブリエルはモロッコへ出兵。
現地で負傷して療養しているときも現地の民族衣装を撮影し続ける。
白い衣装は着衣者の動きで、千差万別の顔を見せる。
それはまるで人と布の戯れ。
ついでに彼は戯れのようにアイシャという少女を束の間の恋人にもするが、
この少女の面立ちはマリーと直接似てはいないものの、
知的な目と立ち振る舞いはどこか共通している。
(現代日本の意識では、ロリコンめ!と言われかねないガブリエルですが、
この映画、純愛を描いているわけではないので。)

一方、マリーは刑務所の中で一生懸命に文字を覚えています。
手の中には、かつてガブリエルの机から失敬した一本の鉛筆と布の切れ端。
さて、除隊したガブリエルはマリーの症例を元に本を出版。タイトルは「絹の叫び」。
本は評判を呼び、
出所していたマリーはつたないながらも、率直な文章で手紙を送ります。
しかし、恥ずかしかったのでしょう、
彼女は手紙を返してほしいとガブリエルの家に現れます。
ki7.jpg

マリーは理解される喜びを誇りにし、
ガブリエルの本によって多くの人が自分の苦しみを理解することに感謝していました。
性癖や窃盗罪などは社会と彼女の接点がうまく折り合わないだけであって、
ガブリエルはマリーの知性と細やかな心を受け入れるのです。

服飾に学問的視野を広げたガブリエルにとって
マリーは同志のような存在であり、また愛の対象であり、
布を山積みにした研究室で一夜を過ごすわけですが、そこで必要なのが、鋼青色の絹のスカーフ。
ki5.jpg

彼女を理解した彼は、自分ではなく絹が役目を果たすことも受け入れるのです。
ki6.jpg

しかし、二人の前に多難が訪れます。一つはガブリエルの白内障。
研究一筋の彼にとって、これは致命的な病気。
失明で絶望した彼は自殺。
もう一つは家名。彼の母親は、世間的道徳律そのままに息子の仕事と死に方を認めない。恥ずべきことだと断罪する。
さらにマリーの窃盗は治らない。5度目の刑務所からでたばかりで彼の死を知る。

そして、思わぬ人物。ガブリエルの秘書、セシル。
彼女はたいへん有能で、読み書きはもちろん、教養を身につけた中年女性。
献身的な仕事ぶりの土台に、彼への愛情があるのは間違いありませんが、
自身の立場をわきまえていて、
ひっそりと恋心を隠しているようです。
が、鋼青色のスカーフで結ばれたマリーの手紙を手にすると思わず震えてしまう複雑さ。
嫉妬、あるいは同情、あるいはマリーへの卑下が入り混じったセシル。
彼女の存在はガブリエルとマリーにとって
なんら邪魔にならない存在なのですが、
ラストシーンで、絹のスカーフを同時に握りしめるマリーとセシル。
この二人の女の間に何が通うのか。
それは観客の想像力にゆだねられたままです。
この時のマリーの衣装がとても美しいですね。

本当にちょっとした短いシーンに、いかようにも解釈できるニュアンスがあって
隠れた佳作だと思います。

絹の叫び [DVD]絹の叫び [DVD]
(2000/08/25)
セルジョ・カステリット、マリー・トランティニャン 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

ガブリエルにはモデルがいます。ガエタン・ガティアン・ドゥ・クレランボーです。
クレランボー症候群の名付け親の人です。

それはとこかく、ワタクシの父方の祖母は一年の大半を着物で過ごしていました。
明治生まれで田舎の質実剛健をモットーにし、
野良仕事の時は藍染の着物にモンペというこだわり。
そんな彼女の箪笥は四角く折りたたまれた和装の布ばかりでした。

冬用のネルの腰巻と肌襦袢。あいの季節(春・秋)用の木綿の長襦袢。
夏用の麻とちりめんの単衣。
いずれも上等の品ではないものの、それらを重ねて着ていく祖母の姿を見て育ちました。
母は洋裁が好きで、既製品の服を自分好みに縫い直すほどでした。

いつしか見たことない衣装を見るたびに
その構造・素材・着付け方に関心が行ってしまうようになりました。
その最初が民族衣装でした。
インドのサリーなどは昔から有名でしたから図解など探せばあるのですが、
ki8.jpg

たった一つの不満といえば、下着がどのようなものか、ほとんど言及してないことでした。
「ねえねえ、パンティーは?履くの、履かないの?」

言葉にすると、変態チックですね。
しかし、素朴な疑問だったのです。
日本の民族衣装だって、本来はパンティー履かないで着ていたものですから。

そして、素朴な疑問ほどあとに引きずるものかもしれません。
現在、最大の謎となっているのは
全身を布で覆う感じのイスラーム女性の衣装。
あの下に何を着ているのだろうか、と
激しく疑問を抱かずにはいられません。
(シリアに関してだけ、ヤマザキマリさんの「世界の果てでも漫画描き」第2巻で謎が少し解けました。)

世界の果てでも漫画描き 2 エジプト・シリア編 (創美社コミックス)世界の果てでも漫画描き 2 エジプト・シリア編 (創美社コミックス)
(2011/09/15)
ヤマザキ マリ

商品詳細を見る

アジア・中近東・アフリカの民族衣装 (衣装ビジュアル資料)アジア・中近東・アフリカの民族衣装 (衣装ビジュアル資料)
(2013/11/08)
芳賀 日向

商品詳細を見る

「レッド・オクトーバーを追え!」1990年アメリカ製作

予定調和な映画はお好きですか?
ワタクシはけっこう好きです、よく出来てさえいれば!ホイホイと話に乗って、時には騙されます。お調子者なので!

「レッド・オクトーバーを追え!」はよく出来た予定調和な映画です。
ワタクシはたいへん好きです、よく出来ているので!

映画の冒頭でショーン・コネリー演じるマルコ・ラミウス艦長はロシア語でしゃべっています。


思わず喜ぶワタクシ。
「ええのう、ええのう。やっぱロシアの人はロシア語でしゃべっておくれやす。」

ムルマンスクを出航する新型潜水艦、レッド・オクトーバー(クラスヌイ・オクチャブリ、内部デザインがすばらしい!)
テーマ曲の男声合唱にゾクゾクしつつ、
コネリーのロシア語を堪能しようとワクワクしていたワタクシ、
あれっと気がつくと、彼は英語でしゃべっておりました。
・・・・・・
「ラストエンペラー」冒頭の「Open the door!!」以来のがっかりです。
気を取り直して、米露の潜水艦合戦を堪能することにしました。

ラミウス艦長と腹心の部下達はアメリカに亡命しようとしています。
最新のキャタピラーシステムでソナー探知をすり抜けるレッド・オクトーバーなら、
簡単にアメリカを核ミサイルで攻撃できると知った彼は
潜水艦ごと亡命する決心をしたのでした。
そのために同乗している政治士官の首をちょいと捻って謀殺することから始まる航海。
これは(観る側は)楽しめそうです。

そんなレッド・オクトーバーを追尾するアメリカ海軍の攻撃型潜水艦ダラス。
渋いマンキューソ艦長(↓左側)と
沈黙潜水艦レッド・オクトーバーをキャッチするほどの凄腕ソナー技術師ジョーンズ(↓中央)が乗っています。
re1.jpg

そして、海の男達の現場に乗り込むことになったCIAの分析官ジャック・ライアン(演じるはアレック・ボールドウィン)
re2.jpg

ソ連の主要潜水艦全てが大西洋に出てきた状況から、ライアンだけがラミウスの亡命を見抜きます。
直接ラミウスに会って真意を確かめるよう要請され、ロンドンから飛んで来たばかりなのに、
今度はワシントンから大西洋上の空母エンタープライズ号へ軍用ヘリで飛ばされ、さらに潜水艦ダラスへとダイブするはめに。
re3.jpg
ジャック・ライアン、完全に人道的正義の体現者。

この辺の駆け引きも面白いのですが、それ以上にすごいのが、ラミウスの航行術。
ソナー音を頼りに海底山脈の谷間で魚雷をかわすシーンは手に汗握ります。


「潜水艦、スゴイッッ!!」(いや、スゴイのはラミウス艦長)
お調子者のワタクシ、すっかり潜水艦に心酔していましたが、
ソ連の悪役潜水艦長ツポレフが部下の命など顧みず、ムチャ振りをしだすと「潜水艦、コワイッッ!!」
さすがお調子者は変わり身が早い。

ダラスに乗り込んだライアンはついにラミウスとたった一度のコンタクトで、彼の真意を確かめることに成功。
さらにマンキューソとジョーンズが同行して、レッド・オクトーバーに乗り込み、
ロシア人とアメリカ人の御対面となります。
お調子者のワタクシ、上手いこと運んだ予定調和にすっかり感動して
「ええのう、ええのう」と嬉しがってしまいました。
が!
艦内破壊工作員と悪役ツポレフの二重攻撃で、感動はあっという間に吹き飛びます。

ここからが米露のベテラン艦長の連携真骨頂&ライアンの汗まみれ放射能漏れ阻止作戦。


可哀そうなのはツポレフ指揮下の船員達ですね。

そして、かっちりとアメリカ主導の予定調和で終わりますが、そこはエンタメ。文句は言いますまい。
いやぁ、楽しかった!

それにしても、ショーン・コネリー!
re4.jpg
re5.jpg

「ええのう、ええのう!」
お調子者はすっかりラミウス艦長にのぼせてしまいます。だって、かっこいい~!!
かっこいいと言えば、マンキューソ艦長も渋かっこいい!
超脇役の海軍ヘリのパイロットとか、
ラミウス配下の機関室長とか、現場の男達がプロの顔しているのが、たまりません。

この映画、女っ気がほとんどなくて、ライアンの妻と娘がほんの一分ほど登場するだけで
あとは男の世界です。

ただ、いまだに疑問なのは、潜水艦が急浮上してる時、乗組員はどうなっているのかということです。
例↓(効果音・ずばあああぁぁぁぁ~~)
re6.jpg

レッド・オクトーバーを追え!  スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]レッド・オクトーバーを追え! スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
(2012/09/14)
ショーン・コネリー、アレック・ボールドウィン 他

商品詳細を見る

レッド・オクトーバーを追え (上) (文春文庫 (275‐51))レッド・オクトーバーを追え (上) (文春文庫 (275‐51))
(1985/12)
トム・クランシー

商品詳細を見る


今回のプラスワン

この映画、神戸市阪急三宮駅に隣接の映画館で観ました。1990年7月20日、海の記念日でした。
神戸阪急ビル東館にあった3つの映画館のどれかです。
ビルの2階を阪急電車神戸線が貫通している構造だったせいか↓
re7.jpg

上映中に電車が通過する音が時たま聞こえてきました。
ソナー技術者のジョーンズ君だと「気のせいか…電車の音が。」と報告しそうなところですね。

神戸阪急ビル東館は阪神淡路大震災のため、取り壊されました。
平成元年から平成4年まで神戸市民だった時に、もっと神戸市を歩いておけば良かったと少し残念に思います。
神戸淡路自動車道が開通しても、なかなか神戸を訪れることができません。

ところで、ワタクシ、閉所恐怖症です。たとえばMRIには入れません。
初めて入った時には泣きそうな声で「出して下さい」と頼みました。

そういうわけで潜水艦も乗れそうにありません。
実際に乗るチャンスはないでしょうけど、狭い潜水艇などではパニックを起こすかもしれません。
レッド・オクトーバーやダラスはかなり大きいので、それほどの圧迫感はありませんが、
やはり廊下の幅を見ると
「こりゃあ、無理かも。」と思ってしまいます。

(元記事は2013年6月15日に書かれました・エントリー716)

「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」1997年公開ドイツ製作

全然予備知識なしで観ました。
「ビンゴォォォォーーーーッッッ!」

ああ、これだから欧州映画の発掘はやめられない。これはマジでお薦め!
日本語&ドイツ版予告編


まず脚本がいい!
冒頭で二人の男が一つのジョークをめぐって、他愛なくも真剣な話をしている。
「医者が患者のタマ(この言葉一つで片方の男がドイツ語にやや不自由な異邦人と分かる)を見て言った。
『信じられないもので出来ている、木と金属だ。子供はいるのか。』
患者は答えた。
『二人だ。一人はピノキオで、一人はターミネーターだ。』」
ピノキオを知らない異邦人は当然笑えない。
ジョーク一つで喧嘩になる男達。
彼らはベルギー人とアラブ人で、たいへんお間抜けなギャングなのだ。

次にテンポがいい!
さくさく切り替わる気持ちいいカメラワーク。
コメディで
ロードムービーで
クライムムービーでもありながら
死生観をさらっと盛り込む映像はドイツ映画独特の生活感(生々しさ)を忘れない。

さらに音楽がいい!
映画のタイトルどおりボブ・ディランの「Knockin' on heaven's door」のカバーを始め、
懐かしい洋楽とゴキゲンなナンバーが目白押し。

全く違うタイプの二人の青年、ルディ(↓左)とマーチン(↓右)。
no1.jpg

病院の病室で出会った彼らの共通点は「余命数日ないし数週間」
タバコを吸い続けるマーチン、死んだように眠るルディ、
no2.jpg

死について語り合ったかと思えば
no3.jpg

偶然見つけたテキーラを飲むために病院の調理場で塩とレモンを漁って完璧な酔っ払いの出来上がり。
ルディがまだ海を見たことがないと言えば
天国の流行りは海について語ることだと返すマーチン。
二人はパジャマのまま、かっこいいベンツを盗んで病院から逃走するが、
そのベンツはギャングが大金の運搬用に用意したもの。運転手は冒頭のお間抜け二人組。
no4.jpg

小生意気な悪ガキを軽くはねて病院に寄ったところだった!
no5.jpg

ここから始まる、てんやわんやなロードムービー。
残された時間がわずかなら、せめて望みをかなえよう!怖いものはなにもない。
海に向かってひた走る車は次々と盗んだものばかり、
銀行強盗はするわ、車のトランクの百万マルクは豪勢に使うわ(一泊50万円しそうなスイートルーム)
no6.jpg

警察には追われるわ(追ってきた警官&婦警の服を奪ったらこうなってた)
no7.jpg

ギャングには追われるわ(誰も死なない銃撃戦)
no8.jpg

善良なおっさんを善良に騙すわ(善良なおっさんだけに激しく騙される)
トルコカフェに立てこもるわ(トルコ人のおっさん達、まったく動ぜず)
ドイツ全土にTV中継されるわ(女性キャスターも、婦警も、看護婦も、たいへんナイスバディ)
no9.jpg

で、たいへん楽しい。

だが、確実に天国のドアを叩く時が近づいてくる。何度も発作を起こすマーチン。薬を飲ませるルディ。
雲の端に腰かけて海の美しさを語るための準備をする。

ちょっとしたドンでん返し的な展開もあって(この数分のためにだけルトガー・ハウアーが出演!)
no10.jpg

ついにオランダの海にたどり着く二人。
no11.jpg

本当にいい映画です。

トドメに俳優陣がいい!
日本で知られているのは、マーチン役ティル・シュバイガー、ルトガー・ハウアー、モーリッツ・ブライプトロイくらいかな。
ルディ役のヤン・ヨーゼフ・リーファースはベルリン在住の俳優&ミュージシャン。
ドイツ映画界の中堅の一人。
ギャングの一人、ティエリー・ファン・ヴェルフェーケ(↓大きい方。小さい方がモーリッツ・ブライプトロイ。)
no12.jpg

美しい店員、クリスティーヌ・ポール
no13.jpg

強面の警官、ハンネス・ヤニック
no14.jpg

風俗業のマネージャー、 ケンセ・ヴォルマン
医師、ハーク・ボーム
マーチンの苦労人な母、 コーネリア・フローベス
風俗業の店主、 フープ・シュターベル
綺麗で厳しい看護婦 コリンナ・ハルフォーフ
中古車販売店主 ウィリアム・ソムツキク
などなど、キャラが際立っています。
それもそのはずで、彼らの何人かは映画監督やフィルム編集者や脚本家、はたまた実業界の人で、ドイツ映画界を支えている人達です。

彼らの名があまり知られていないのは、まだまだ欧州が遠い(心理的にも距離的にも)証拠でしょう。
この先もドイツ映画の隠れた秀作と出会いたいものです。

ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア [Blu-ray]ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア [Blu-ray]
(2011/03/18)
ティル・シュヴァイガー、ヤン・ヨーゼフ・リーファース 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

「Knockin' on heaven's door movie」で画像検索をかけると
「カウボーイビバップ 天国の扉」(2001年)の画像も果てしなくヒット!
no15.jpg

COWBOY BEBOP 天国の扉 [Blu-ray]COWBOY BEBOP 天国の扉 [Blu-ray]
()
不明

商品詳細を見る

なんとも懐かしい!

ちょっとマジメな話をしましょう。
天国はあるでしょうか。地獄はあるでしょうか。
もっと言えば
彼岸はあるでしょうか。浄土はあるでしょうか。

これは宗教というより信心の範囲で語りたいのです。

ワタクシの家は真言宗ですが、夫が浄土真宗で、義父は住職を務めていました。
結婚する時、義父は「信心は自由であるから」と仰り、
夫の信仰をあるがままにしてほしいと、願っていました。
それで、ワタクシの母が「家に二つの仏壇があるのはいけない」と言うたびに防波堤となって
夫の仏壇を守ってきました。

同じ仏教でも宗派が違えば、もうこれですから、いっそ無宗教がラクかもしれません。

しかし、時に人生はつらく哀しい。試練と悩み事の連続だったりします。
そんな時、神仏にすがったり知恵を求めたりするのが人間です。
たんに御利益を得ようというのではありません。
迷いの渦中から自身を取り戻し、前進の一歩を踏み出すために求めるのです。

母は真言宗というよりは迷信によって育ったのかもしれません。
「悪いことをすると地獄に落ちる」とは父方の祖母の口癖でした。
半世紀生きると、ワタクシは自分がかなり悪党の素質で出来ていると思わずにはいられません。
嘘つきSF小説を書いているのですから、上の世代の人の弁だと地獄行きは決定しているようなものです。

かまいません、地獄などありません。少なくともワタクシのイメージに地獄はないのです。
夫と付き合って20余年、
親鸞のいう「いわんや、悪人をや」の言うところを少しなりとも考えてきました。
解釈の仕方が未だに分かれるほど深いものですが、
阿弥陀仏が救おうとするのなら、せめて完全でない自分を受け入れて浄土のイメージとともに頑張ろうと応える。
現代の信心(あるいは発心)はこういうのもいいのではないかと。

かわりに夫が般若心経を詠むようになり、彼も心を落ち着けるために、求めるものがあるのだなと感じるここ数年です。
というか、仏壇に関しては、もう夫にまかせました。
「真言宗も真宗も、もとは同じだから」と寛容に言うので。はい。

(元記事は2013年6月10日に書かれました・エントリー715)

「犬神家の一族」1976年角川映画


2012年、ダイハツ・ミライースCMの音楽に「ピクピクッ!」と反応した方が、果たして日本に2000万人はいたのではないかと憶測を呼ぶあの曲…、そう…「犬神家の一族」愛のバラード、作曲は大野雄二である。

2006年にリメイクされ、新たにこのミステリ映画の名作を知る人が増えたことだろう。
しかし、オリジナルを超えることは映画にとっても難しい技であることに変わりない。

やはりここは1976年の昭和どまんなかの方を観てみよう。
説明するのもヤボな話ゆえ、ちょっとだけ映像の力をお借りしよう↓


予告編だけで、もうたまらない。映画として、あるいはミステリとして、最高に扇情的だ。
そして美しいと感じるのは、さすが監督・市川昆のこだわりを随所に見るからだろう。

製薬財閥・犬神家の当主、犬神佐兵衛の遺言によって
莫大な遺産と事業の行方を左右することになる美女・野々宮珠世。
佐兵衛の恩人の末裔である珠世と、彼女を巡る犬神家の複雑な人間模様。

重厚で華麗。
例えば、遺言開封の日には、弁護士の古舘は正装でのぞみ、金箔の襖がめぐらされた大広間(照明は美しいシェード付き)に、犬神佐兵衛の血縁者のみ紋付の礼装で集まる一族たち。
inu1.jpg

佐兵衛がその時々の妾に生ませた(=母親の違う)三人姉妹とその息子、そして珠世だけが紋付で
三人姉妹の夫などは普通に背広。つまり血縁ではないと、示している。
ここで、珠世が紋付を着ているのには意味があるのだが、それはあとになって分かる仕掛けだ。

このように些細な仕掛けを張り巡らし、映像美へと集約させているのが市川監督だ。

回想シーンにはモノクロからさらに特殊効果を重ねた映像が数種類使われ、
若き日の三姉妹による青沼母子襲撃シーンなどは、おぞましい惨劇をたいへん印象的な様式美で撮っている。

2時間30分という長さにもかかわらず、一切のたるみがない。
次々と起こる見立て殺人と謎解きと隠された過去がスリリングに展開する。
それを支える俳優がこれまた達者なメンバーだ。
石坂浩二、坂口良子(女中の演技が可愛くてたまらん)
inu2.jpg

高峰三枝子(犬神家長女の迫力が凄すぎる)スケキヨの母である。
inu3.jpg

三国連太郎(布団で寝てるのと遺影だけなのに、凄い存在感)
inu4.jpg

島田陽子(まさに何を考えているか分からないくらい謎めいている野々宮珠世)
inu5.jpg
草笛光子、三條美紀、あおい輝彦、三木のり平、加藤武(よし!わかった!)寺田稔、などなど、画面がピシッと引きしまる。

「犬神家の一族」のおもしろさの一つは時代背景と血のつながりにあると思う。
日本が明治・大正期を経て近代国家へと変貌する中で隆盛したものが、敗戦によって変わろうとしている時代だ。
それを喪失とするか、再生とするかは、人の立場によりけりだが、
少なくとも日本人が置き去りにしたものの、忘れられない何かを突きつけるミステリーだ。
横溝正史の代表作にはそうしたものが多い。
そして、「一族」は当時流行語になった。日本人にとって血縁とは侮れないもののようだ。
この映画に限ってネタバレしたくないが、野々宮珠世が紋付を着ているのも、この血縁がなせるわざなのだ。

故人・佐兵衛にがんじがらめにされた世界が惨劇の末に解放される。
金田一耕介が列車に飛び乗るラストシーンに、事件の関係者は誰もいない。
彼とともに事件を目撃した観客は、明るい余韻とともに劇場を去ることができる。

そう…犬神家を象徴するシーンを思い出すこともなく…↓
inu6.png

(でも、思い出すと今度は笑ってしまうかもしれないですね。)

犬神家の一族  ブルーレイ [Blu-ray]犬神家の一族 ブルーレイ [Blu-ray]
(2012/09/28)
石坂浩二、高峰三枝子 他

商品詳細を見る

犬神家の一族犬神家の一族
(1998/05/25)
サントラ

商品詳細を見る


今回のプラスワン

この映画で高峰三枝子の堂々たる年輪&風格に驚いたワタクシですが、
ワタクシの母が戦後間もない女子中学生だった頃、
「朱と緑」に主演していた若き高峰三枝子↓を観て
inu7.jpg

母親(ワタクシの母方の祖母)に「この世にあんな綺麗な人がいるなんて信じられないッッ!」と絶叫すると
祖母はふふふと笑って、「そりゃあ高峰三枝子だものねぇ」と余裕しゃくしゃくで応えたとか。

それはともかく横溝正史の文は読みやすく、「犬神家の一族」文庫版は一晩で読んでしまった。

金田一耕助ファイル5 犬神家の一族: 5 (角川文庫)金田一耕助ファイル5 犬神家の一族: 5 (角川文庫)
(2012/10/01)
横溝 正史

商品詳細を見る

行間からにじみ出る日本独特の湿り気、
村落共同体とそこからはみ出た者たち、
分限者と呼ばれた権力者や富裕者、
移りゆく力関係、戦争の名残り、
そうした社会構造を背景に、欲望と因習に絡め取られた悲劇は、一転して娯楽になった。
そして、ノスタルジィの対象になるほど、戦後が遠くなっいたのが、1976年。
すでに平成25年であり、敗戦の年から70年近くになる今、映画「犬神家の一族」は果てしなくノスタルジックな美学だ。

一応2006年のリメイク版も観たが、やはり時代は変わってしまった感がある。
松嶋菜々子さんは平成の顔と体を持っている。

当時耐震工事をしていた我が家に足しげく来てくれた工務店のT現場監督と、
お年を召した石坂浩二さんの目がそっくりで、
映画を楽しみにいったはずなのに、金田一耕介がアップになるたびに「ああっ!あなたはT現場監督ッッ!!」と工事のことを思い出してしまい、映画を全然楽しめなかったという…。

T監督ッ、1000円返して下さいっ!

(元記事は2013年6月7日に書かれました・エントリー714)

「フランティック」1988年アメリカ製作

前回取り上げた「シャレード」がパリを舞台にしたロマンティック・サスペンスなら
今回の「フランティック」はパリを舞台にしたシリアス・サスペンスと言えるでしょう。
fu2]

監督はパリ生まれで1987年にフランスの市民権を得たロマン・ポランスキーだけあって
全然観光向けでないパリのもう一つの顔を撮りまくっている。そこがたまらなくいい!

アメリカから学会出席のためパリに来た外科医リチャード・ウォーカー(ハリソン・フォード)。
彼の語学力は挨拶程度の仏語。妻のサンドラは仏語ペラペラ。
新婚旅行以来のパリ旅行にちょっと浮き浮きのはずなのに、
夜明けのシャルル・ド・ゴール空港からパリに向かうタクシーはパンクで立ち往生。
黒人の運転手が代替えのタクシーを呼べば、犬が同乗してて朝の大渋滞に巻き込まれる。
早朝のパリの朝をゴミ収集車が轟音を立てていく。

しょっぱなから観光向けではありません。

外科医がシャワーを浴びている間にホテルから忽然と消えた妻。
言葉の壁と融通の利かない慣習の壁に翻弄される外科医。もはや学会どころではない。
妻を探して孤立無援の三千里。

この映画、字幕は英語の部分だけに付き、仏語はまったく分からないようになっています。
それゆえ観客も外科医と同じ気分を味わうことができます。(仏語に堪能な観客でもイライラするかもしれませんが)
fu3.jpg

なにしろ妻がホテルを出た時、男が一緒だったというだけで、
ホテルの従業員も、パリ警察も、アメリカ大使館の職員も
「奥さんはパリに恋人がいたのです。え?ご存じなかった?」と言わんばかりの態度。
旦那としては二重にツラいです。
捜査の見通しはまったくないうえに、超誤解。さすがは間違った方向にamourの都、パリ。

武器密輸の運び屋をしたフランス人女性・ミシェル↓がサンドラのカバンを空港で取り違えたために
fu1.jpg

サンドラが中東マフィアに誘拐されちゃったのですが、
ホテルの向かいの花屋で妻の写真を取り出して、英語で「探しているんだ」と言えば、
プレゼントだと勘違いした店員は花を選び始めるし、
隣のカフェでは店主は英語が全然ダメで、ギャルソンが通訳。
ちょっと怪しい常連客が誘拐現場を教えてくれるが、情報料をせびりまくるという図々しさ。

で、警察に行けば書類を揃えるのに一週間かかるところを特別にやってるんだぜと凄まれ、
アメリカ大使館では行列に並んだあげく、何の力にもなれませんと一蹴させる始末。

ハリソン・フォードの困ったお顔がいよいよ険しくなっていきます。
fu4.jpg

打つ手がなくなった彼は取り違えたカバンをこじ開けます。
ここからが本領発揮だ、ハリソン・フォード!と期待しても、インディ・ジョーンズではないので、とにかく困り果てた中年男がパリをうろうろするばかりです。
唯一の手がかりは、バー「青鸚鵡」のマッチ箱に書かれたデデなる男とその電話番号。
「青鸚鵡」で麻薬の売人に大枚はたいてデデの住所を聞き出すが、
デデはすでに殺されていましたッ!
デデの留守番電話のテープをホテルへ持って帰って翻訳してもらい、やっとミシェルと出会うものの、
マフィアの手が回ってきます。おっかねー。
肝心のブツはお土産サイズの自由の女神像の中。
それが屋根を滑り落ちたりして、パリの空の下、屋根裏の窓から決死の拾い物をする外科医とミシェル。
fu6.jpg

果たして、サンドラは無事なのか。
アメリカ大使館はこの事情を利用しようと画策するし、中東マフィアに狙われた外科医とミシェルの命はどうなる。

このミシェル、素性は麻薬の運び屋という以外は謎の女。いでたちは常に皮ジャンでゴシックで厚化粧。
外科医と協力するのも運び屋の報酬のためかと思いきや、情に厚いところを見せたりして
かわいい女でもあって、実はそこが好きです。
可哀そうなことに彼女はラストの銃撃戦で死んでしまいます。
「独りにしないで」と言って絶命するのですが、本当の彼女の心をかいま見たようです。
ああ~、こんな魅力的な女を殺すなんて!もったいないッ!
 
再びゴミ収集車が出動中のパリ。
外科医と妻はタクシーの中でつらかった数日を慰めるように抱擁します。
日暮れを迎え、パンテオン広場の西、スフロ通りからの長いエッフェル塔の俯瞰ショットが美しくもやるせないエンディングでした。

フランティック [DVD]フランティック [DVD]
(2013/09/04)
ハリソン・フォード、ベティ・バックレイ 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

さて観光向けでないパリと言いつつ、名所を象徴的に取り込んだポランスキー監督。

たとえば外科医のホテルの部屋からは、芸術の殿堂パリ・オペラ座が真正面に見えます。すばらしい眺めです。
しかし、芸術とは狂気や美醜の紙一重をも含むもの。
誰が言ったか「きれいはきたない きたないはきれい」

そして、密輸に使われた自由の女神像。
ニューヨークのリバティ島の自由の女神はアメリカ独立100周年記念にフランスから贈られたものです。
その返礼として、今度はパリ在住のアメリカ人が、フランス革命100周年記念に自由の女神像を贈りました。
セーヌ川のグルネル橋のたもとに立っています。
fu7.jpg

なぜポランスキー監督はこの像を密輸の道具に使ったのでしょう。
ユダヤ系ポーランド人としてパリに生まれた彼は、ナチス・ドイツのために凄惨な青春を過ごし、
のちにユダヤ人が自由に活動できると信じて移り住んだアメリカで悲劇に見舞われます。
そしてアメリカには二度と入国できなくなっています。
自由を求めたけれど、それは幻想だったというわけでしょうか。

ホテルの気が利く接客係のガイヤール(良い人!)が通うジムは、サン=マルタン門が見えるフォーブール・サン=マルタン通り。
fu8.jpg
中小の商店が並ぶ庶民中の庶民の街です。
ミシェルがかくまってもらう友人の家はセーヌ河に浮かぶボートハウス。
fu9.jpg

殺されたデデのアパルトマンも私道の奥まったところ。市井の人々の生活感があふれる舞台です。

ワタクシ、観光も好きですが、地元の生活にも興味があるせいか、まことに見どころでいっぱいの映画でした。
この傾向のため、欧州旅行のお土産に、生活雑貨(紅茶の茶こしとか、調理器具とか、カフェオレボウルとか、ノートとか)を買って、家人に「変なものばかり買って来た」と言われたのでありました。
雑貨専門バイヤーになって、雑貨店経営すればよかったかも。


曜日別&地区別 かんたんパリ歩き曜日別&地区別 かんたんパリ歩き
(2012/11/09)
トリコロル・パリ、荻野雅代 他

商品詳細を見る

マスキングテープ(パリ) : ブラックマスキングテープ(パリ) : ブラック
()
マークス

商品詳細を見る


(元記事は2013年6月2日に書かれました・エントリー713)

「シャレード」1963年アメリカ製作

最近になってデジタルリマスター版で観なおしました。
冒頭の列車のシーンが暗いものですから、デジタル補正ではっきり見えると目がラクでした。
この先は超高齢化社会です。
懐かし映画は不自然でないくらいにデジタル補正をかけてくれると、お年寄りに喜ばれるでしょう。

さてもこの映画、企画の段階でノリノリだったことでしょう。
「ヒロインは人妻!しかも未亡人!彼女を狙う悪者面の男達!謎が謎を呼ぶサスペンス!
アクション!ロマンス!シャレた会話を散りばめたコメディ仕様!
舞台は…そうだ、花の都パリはどうだ?
観光名所をロケするんだ!
それならヒロインのオードリー・ヘプバーンにパリの最新モードを着せよう!ウホッ!」

景気のいいオープニング


機何学的なアニメーションのタイトルデザインはモーリス・ビンダー。音楽はヘンリー・マンシーニ。
もはやアートでございます。
ところが!いきなり冬山リゾートから始まるヒロインの最新モード。
ジバンシィの衣装が今見るとおかしすぎるのです。なんというか…SFチック…?もはや超アート…?

冒頭の冬山リゾートで着ているオールインワンタイツに毛皮の上着&ニット帽子、でかいサングラス。
これが当時の最先端…。
cha1.jpg

ううう、時代が三回りくらいしてダサく見えてしまうのはワタクシがおかしいのでしょう。
このあともオードリーの衣装だけが、浮いて浮いて浮きまくりな感じで
決して古くはないのに、時代のズレを感じてしまう(涙)ああ、ごめんなさい!
cha3.jpg
cha4.jpg
cha5.jpg
cha6.jpg

「ああ、もうこれはオードリー御用達ということで片付けよう!」とむりやり定義し、なんとか落ち着くありさま。
最先端ってムズカシイ。取扱い要注意です。

それはさておき、個性的な俳優陣と死人が出てもあくまでシャレたサスペンス・コメディ、
半世紀前のパリを観光する気分で軽く楽しめるのがいいところです。
殺された夫がどこかへ隠した25万ドルをめぐって、脅迫されたり騙されたりする未亡人。
果たして彼女の運命は?

未亡人役のオードリー
cha7.jpg

彼女を助けるケーリー・グラント(ちょっと老けすぎてないか?)
cha8.jpg

謎の3人組はジェームズ・コバーン
cha9.jpg

ジョージ・ケネディ
cha10.jpg

ネッド・グラス
cha11.jpg

米大使館のウォルター・マッソー
cha12.jpg

もうアクの強い輩ばかりでオードリーの可憐さが際立つ仕掛けになっているとしか思えない。
個人的にはジェームズ・コバーンの悪役ぶりが好きです。けっこう仕立てのいいスーツ着ているなぁ。

あと、個人的にすごく気になるシーン。冬山リゾートでなぜかプール。
室内プールとはいえ、開放ドアがあったりしてたぶん冷たいのじゃないかな。
毛皮の上着姿のオードリーの背後のガラス越しに水着の人がたくさんいて

「何なんだ、この風景はっ!」  欧州のリゾートってこういうものなの…?

シャレード デジタル・リマスター版 [Blu-ray]シャレード デジタル・リマスター版 [Blu-ray]
(2012/04/27)
オードリー・ヘプバーン、ケーリー・グラント 他

商品詳細を見る

Audrey: オードリー・ヘップバーン 60年代の映画とファッションAudrey: オードリー・ヘップバーン 60年代の映画とファッション
(2013/07/25)
デイヴィッド ウィルズ

商品詳細を見る


今回のプラスワン

花の都パリ!
とはいうものの、実際のパリは路上にゴミと犬の落し物と家のない人々と少女スリ&詐欺集団がいるし
芸術的な光景と猥雑さが入り混じり、水と安全は買わねばならない都です。
ブランド店の紙袋持って歩いていると狙われます。
すぐに風呂敷に包むか、エコバッグに放り込むか、タクシーでホテルへ帰りましょう。

それはともかく「シャレード」の中のパリの名所を数えてみた。

シャンゼリゼ公園(シャンゼリゼ大通りの両側に展開する広大な森のような公園)
cha13.jpg

ノートルダム寺院(言わずと知れた観光名所中の名所)
世界遺産・セーヌ河岸(船から見る名所の数々・ただし映画の中では夜景をセットのスクリーンに映したもの)
 ・コンシェルジュリー牢獄(パレ・ド・ジュスティス=裁判所)
 cha14.jpg
 ・シャンジュ橋
 ・ルーブル美術館
 ・ポン・デ・ザール(芸術橋)
 ・マザラン図書館
 cha15.jpg
 ・オルセー美術館
 ・パレ・ロワイヤル
 cha16.jpg

コメディ・フランセーズ
cha17.jpg


コンコルド広場(現在は木立が無くなっています。おそらくチュイルリー公園への入り口付近。)
cha18.jpg

1985年3月に友人が当てた「ロンドン・ローマ・パリ周遊ご優待券・4名まで有効」にのっかって
アルバイトと貯金をはたいて行った初海外。一番印象深かったのはパリです。
ちょっとエライ目にあったのに、かえって大好きになってしまいました。

ああっ!もう一度パリに行きたいっ!

(元記事は2013年5月29日に書かれました・エントリー712)

「サイコ」1960年アメリカ製作

サイコって言ったらサイコガンダム…い、いえ、何でもありません。忘れて下さい。

サスペンス映画の巨匠、監督アルフレッド・ヒッチコックの作品の中でも王道を行く筋立てと
サイコキラーものの原点として名高い「サイコ」ですが、
実は先月まで未見でした~~~~ッッッ!苦節35年ッ!(←遅い)

名高いだけのことはあります。
定石を積み上げただけでない、極上のサスペンス定食を味わった気分でした。
余は満足じゃ~(←古い)

原題Psycho、意味は口語の「精神病者」

音楽が最初から怖いです。
オープニングもじわじわと地味に追い詰められている気分になります。しかし、ここは上品なヒッチコックの持ち味。
びっくりして椅子から飛び上がるようなことはありません。

なかなかトリッキーなタイトル「サイコ」
精神病者なのは最初ヒロインか?と少々勘違いを起こしていました。

アメリカ西部アリゾナ州の州都フェニックスで長年不動産店で働いてきたマリオンには悩みがあり、
出来心で横領をする。出来心とはいえ、彼女はかなりせっぱつまっていた。
恋人サムとは遠距離恋愛で
しかも恋人は離婚した元妻との金銭的な事情で、なかなか結婚できない。
その日も会社の昼休みに安ホテルで短い逢瀬とくれば、
ph1.jpg
イライラして、心にもなく「もう会わない」と言い捨てて会社に戻る。
そこへ4万ドルの現金で家を買う中年男が現れる。
彼女はその4万ドルを銀行に預けるよう頼まれるが、大金を手にした彼女は
「このお金で恋人の金銭問題を解決しよう!」と、札束をバッグにねじ込み、車で町を飛び出します。
マリオンの引きつったお顔が怖くて、こちらまで緊迫感に襲われます!
ph2.jpg

焦る心理が犯罪につながったように見えて、彼女がタイトルのサイコなのね、と、まだまだ続く勘違い。

逃走する彼女の心をさらに追い詰める警官・自動車転売店・豪雨。この展開が実にサスペンスフル。
ああ、ヒロインはどうなっちゃうのと、息を飲んでいると
本物の精神病者が登場するのであります。
この本物サイコ青年ノーマンはモーテル経営者。趣味は鳥の剥製作り…。
ph3.jpg

最初はいい人に見えるのに、じわじわ怖くなってきます。

そうなると出来心でお金を盗んだマリオンなど可愛いもので、彼女はなんとか平常心を取り戻し、
フェニックスへ戻って罪を償う決心をするのですが、その矢先にノーマンに殺されてしまうのです。
(けっこう叫び声がすごいのでご注意ください↓)

マリオンが浴室で殺されるシーンの音楽。
「キッキッキッキッ」と、まるでガラスを爪で引っ掻くような音です。
TV版「Mr.ビーン」などのコメディドラマで使われているのを聞きましたが、
本家オリジナルは効きました。
これを暗い映画館で観たら相当ショッキングだったでしょう。 
この浴室のシーンがあるから、この映画はモノクロなのだな、と納得しました。
なんでも映画にトイレ&水を流すシーンを入れたのは「サイコ」が初めてだったとか。
今の倫理基準では考えられないほど、昔は奥ゆかしかったのですね。

この青年、実は母親の人格と入れ替わるうえに、青年の人格でも母親の人格でも人殺しをするという難義なヤツ。

マリオンを探しに来た探偵は殺されるし、サムとマリオンの妹も危機一髪の目に会います。
ラストはほとんどホラーです。彼と母親の状況について心理学者が理路整然と語っても
肝心のサイコ青年を治す方法がなさそうでしたから。
ph4.png

このタイプのラストシーンはずっと受け継がれていて、「羊たちの沈黙」のラストに続いているような気がします。 

サイコ (1960) ― コレクターズ・エディション [DVD]サイコ (1960) ― コレクターズ・エディション [DVD]
(2002/08/01)
アンソニー・パーキンス、ジャネット・リー 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

アルフレッド・ヒッチコックと彼の映画については
1970年代に映画雑誌で、すでに映画史の一部のように語られていることも多く
未見ながら情報だけはたっぷりと。

でも、百聞は一見にしかず。観ないことには分からない。
新聞のTV欄をチェックして高校時代にやっと、「引き裂かれたカーテン」「フレンジー」「裏窓」を観ました。
とても印象に残っています。
その後も「ハリーの災難」「北北西に針路を取れ」など。
しかし、「鳥」を観ながら、妹と「コレのどこが怖いの?」と笑ってしまったのは
先に「13日の金曜日」や「エルム街の悪夢」を観てしまったせいでしょう。
時代は加速度をつけて過激になっていたようです。

「サイコ」製作中のヒッチコック御本人を題材にした映画「ヒッチコック」が公開中だそうで、
ワタクシ、またしても観に行けません。
主演が「羊たちの沈黙」のアンソニー・ホプキンスと知った時はなんだか笑いそうになりました。
いや、ちょっと、ほんと、「サイコ」がおもしろかったので、これは観たいのになぁ…。
(今年後半は強烈にお金も暇もございませんことよ、おーほっほっほ)


ヒッチコック [Blu-ray]ヒッチコック [Blu-ray]
(2014/02/05)
アンソニー・ホプキンス、ヘレン・ミレン 他

商品詳細を見る


ヒッチコック・ブルーレイ・コレクション Vol.1 [Blu-ray]ヒッチコック・ブルーレイ・コレクション Vol.1 [Blu-ray]
(2013/05/10)
不明

商品詳細を見る

(元記事は2013年5月17日に書かれました・エントリー711)

「バーン・アフター・リーディング」2008年アメリカ製作

「Burn After Reading」=読んだら焼き捨ててね!=読後焼却
つまり「機密文書」という意味のタイトルなのだけど
この映画の読後焼却なる文書は
「あまりにつまらないので焼き捨てろ」という意味にもとれかねないほど
アホウなエセ機密文書。
それをめぐって壮絶に複雑なブラックコメディが展開する。
文で説明するのを躊躇するには十分な複雑さだ。

かいつまんでネタバレまですると

「トレーニングジムに勤める整形狂い女がCIAぽい怪文書をネタにして、最終的に整形費用を手に入れる」
………
うーん、これはかいつまみすぎ…。

では、なにが壮絶に複雑なのかというと
キャラクターが多いうえにひと癖もふた癖もあるヤツばかりが妙なところでつながっているところ。

アホウなエセ機密文書(CIA暴露本)を書いたアル中男(CIAを追い出され無職)↓
b1.jpg

その妻(医者)↓は
b2.jpg

元エリート国家公務員↓と浮気中で極秘に離婚準備中
b3.jpg

その元国家公務員は出会い系サイトで知り合った整形マニアの女↓といい仲に。
b4.jpg

その女は、エセ機密文書を重要機密と勘違いした同僚の筋肉&iPodマニア男↓と共謀し、
b5.jpg
アル中男から金をゆすりとろうとしていた。



それを中核として、その周りに医者の弁護士とその秘書やら、ロシア大使館やら、
整形マニア女に惚れている上司やら
整形マニア女が出会い系サイトで知り合った別の男やら
国家公務員の妻(多忙な絵本作家)やら、アル中男の元上司やら

たいへんな人数の関係者であふれているだけならまだしも、
彼らがちょっとずつちょっかいを出して、コトを複雑にしてしまう。
予測不可能な展開。

とくにハリウッドスターをたくさん起用しながら
筋肉マニア役のブラッド・ピットのもったいない(途中で未必?の殺意により額に穴が開けられる)使いっぷりにはまいった。

ブラピのえらいぶっ飛んだおバカ演技もそうだが、
役者さん達はちょっと抑え気味ながら
バカバカしい事態を真剣にバカバカしく演じていて、実にいいブラックコメディ。
プラッド・ピット以外が強迫観念に憑りつかれていく様子がおかしすぎる。
彼だけがなぜ強迫観念と無縁かといえば、彼だけが天然だから。

坂道を転がり落ちるような急展開がたまらない。

「なぜ、そこに足を突っ込んだ?!」「待て、ヤバい !」
「あああ(何も言えない)」
「あああ~(何も言えない)」

ひょんなことで彼らの人生はえらく狂いましたが、「カタツムリ枝に這い、すべて世はこともなし」の如く
宇宙から見れば、茶碗の中の嵐。
そのうえCIAの元上司達は整形マニア女に金を差し出し、事の真相に迫る気はない。

本当にブラックなオチが待っていたわけですが、とにかく引き込まれる90分。
損のない90分でした。
ティルダ・スウィントンの出演を知らずに観たので、たいへん得をした気分でもありました。


今回のプラスワン
 
CIAって知ってるかい?
ワタクシ、聞いたことしかありません!
以前「羊たちの沈黙」見た時もヒロインがFBI訓練生で、うっかりCIAと間違えそうになって
とりあえずアメリカ合衆国の政府組織的なモノくらいの認識力です。

そういうわけで(どういうわけだ)調べてみました、CIA。
Central Intelligence Agency、アメリカ合衆国中央情報局。
へー、インテリジェンス・エージェンシー。
詳しくはその手のサイトがいっぱいあるので、ここでくどくど述べませんが、
インテリジェンスがはたしてどの程度のモノかなって
おちょくっているのが
「バーン・アフター・リーディング」ですね。

映画の中で、筋肉マニアはiPodマニアでもありまして
アップル社製品を使いこなしているんだぜ!かっこいいだろ!と、
これ見よがしに腕に巻きつけているわけですが、

彼はアル中男が書いた文面をよく読まないで
機密文書と決めつけたわけで
周囲の誰ももう一度アル中男の文面をじっくり確かめようとしない。
もしかしたら、アル中男も文章が下手糞だったのかもしれない。
その証拠に
ロシア大使館員は「この文書に何の価値もない」と見抜いて、ひどい対応になる。

大なり小なり、怪しいインテリジェンスが横行するのが人の世なのでしょう。
 
この映画を観て、ゲラゲラ笑っていたワタクシですが、
ふと我が身をかえりみれば
「人のこと笑えない」ほど
どっぷり怪しい知性であることは確かです。あっはっはっはっは…。

(元記事は2013年5月9日に書かれました・エントリー710)

「髪結いの亭主」1990年フランス製作

この映画の髪結い・マチルドは女神。
ka1.jpg

そして髪結いの亭主・アントワーヌは女神と共に、神殿である理髪店で暮らす男。
ka2.png
それだけなのだ。

アントワーヌは幼い頃、最初の女神に会ってしまった。
理髪店のシェファー夫人だ。
k4.jpg
彼女の手で髪を整えられ、彼女の胸を盗み見、彼女の香りを味わい、女神に恋をした。
彼は結婚するなら髪結いの女と決心する。
 
そのアントワーヌもすでに中年のおっさんになっていた。
が、女神が降臨する。
マチルドである(脚)↓
k2-1.jpg

彼はマチルドに整髪してもらい、その場でプロポーズし、わずか3週間後に承諾される。
双方の家族が新郎の兄だけだったか。あとは常連客だけの結婚式。
ka5.jpg
幸せな二人。

かくして神話は始まった。
新婚旅行もそこそこに二人はマチルドの仕事場である理髪店に引きこもって暮らす。
そりゃあ、
女神のいる神殿でいつも女神の隣にいて女神を眺めていたいだろう。
ka6.jpg
k3.jpg
至福であるぞ、アントワーヌ。

しかも眺めるだけでない。
女神を愛撫し、女神と抱き合う。理髪店は官能の神殿でもあるのだ。
客が居ようがいまいが、関係ない。なぜなら、そこは神聖な場所だったから。

アントワーヌの最初の女神は、薬の飲み過ぎで突然死した。
k2.jpg

そこで観客はハタ!と気付く。
アントワーヌの女神はいつまで人の世にいられるだろうか。
古今東西にあるように
女神と人間のあいだには見えない別離の掟があるのだ。
それはマチルドにとっても避けて通れないものだ。
彼女は女神以外の何者にもなれない。
アントワーヌの子を孕んで母親に変身することもない。
何より人間の身では永遠の女神であり続けるのは難しい。
女神は去らねばならない。

ある夕立の日にマチルドは増水した川に身を投げて去る。

アントワーヌは神殿でただ一人待っている。
女神が戻ってくるのを待っているのだ。

現実のようでいて、現実にはなさそうな話であるところがミソな映画だった。
マチルドがとにかく現実離れした存在だ。過去の一切が謎だ。
アントワーヌのプロポーズを即諾するのは、まるで女神がそれを待っていたかのようにさえ見える。

そしてアントワーヌも現実離れした存在だ。子供の頃の恋がずっと続いている。
その恋に忠実だ。
彼の人生は女神に捧げられている。
それは虚しいものでなく、彼を支えているものだ。
神殿男は神殿の司祭でもある。彼は踊る。
Le mari de la coiffeuse. Jean Rochefort dances...


おそらく彼は女神を待ちながら、神殿で踊り続けるのだろう。
個人的にはたいへん好きな映画だ。


今回のプラスワン

小学生の数年間は山奥で暮らした。
理容店の一つくらいはあって
父親について行って漫画を読みふけるのが楽しみだった。
とうぜん少年漫画誌しかない。
そこで「富士山爆発!灰に埋まった東京タワー」とか
「トイレの歴史・紙のかわりに使っていたもの」とか
少女漫画誌ではけっしてお目にかかれない読み物に出会った。SF的な世界だった。

自転車免許を小学校が発行してくれると、自分で散髪に行かされた。
当時、地元にはたくさん理容店があった。
ほんわかしたおじいちゃんの店によく行ったが、ある日、妹がオソロシイ目にあった。
おじいちゃんはラジオで落語を聴くのが楽しみだったらしい。
だが、あまりに落語がおかしかったらしく、
仕上げの剃刀を持った手がふるふると震えている。
ずっと震えている。
妹は早く落語が終わるのを
心で冷や汗掻きながら待っていたそうだ。

子供が幼かった頃、たまたま寄った理容店で
連載中の「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」を読んでしまい、
爆笑するわけにもいかず
雑誌に突っ伏して肩を震わせたことがあった。不審な親を演じてしまった。

最近では夫の行きつけの理容店が腕がいいというので
末っ子を連れて行ったら
店主さんが某オミズ系タレントにそっくりで、喋り方もそのままだった。

理容店は何が待っているか分からない。あなどってはいけないのだ。

(元記事は2013年4月29日に書かれました・エントリー709)

「スペースバンパイア」1985年イギリス製作

1985年12月徳島市某映画館で行われた驚異のイベント、
「ブレードランナー」「ターミネーター」「スペースバンパイア」3本立てが1000円ぽっきり上映会。
ついに上映3番手の「スペースバンパイア」の登場です。

朝9時から始まったイベントも午後2時を回り、結構ハードな2作品が終わると
さすがに帰る観客はいないものの
椅子に座りっ放しでだるくなった御同輩続出。
そこへヘンリー・マンシーニの気合400%!ロンドン交響楽団の演奏で流れる入魂のテーマ曲!

「すわ何事ッッ!!」
いっぺんで目が覚めました。
誰だ、こんな上映順決めたの。

原題LIFEFORCE
邦題の「スペースバンパイア」は原作の「宇宙バンパイア」をそのまま持ってきたようだ。
この映画、巷では女バンパイアの全裸↓とか
sp1.jpg
sp0.jpg
マンシーニの曲ばかりが強調されて流布しているが、それだけではない。
SF魂を盛り込んだ手堅い作りのジェントルマン映画である。
ではどの辺がSF魂かというと、
宇宙・モンスター・テレパシー・ゾンビ・サイエンティストと、
SF要素がてんこ盛りになっているのだ。
それを全て説明するとこのブログ最長記事になるかもしれない。
宇宙
sp3.jpg
sp6.jpg

モンスター
sp5.jpg

テレパシー
lifeforce7 (1)

ゾンビ
sp8.jpg

サイエンティスト(左からファラーダ教授・死学専門、英陸軍特殊部隊ケイン大佐、おまけの大臣)
sp4.jpg

(アームストロング博士)
sp2.jpg

ではどの辺が手堅い作りかというと、上記のSF要素をうま~く融合した脚本と特撮技術だ。
もうマジメだと言ってもいい。
まことにマジメすぎるくらいに一直線な作り。
アームストロング博士に芸達者なパトリック・スチュワートを配役して、
女バンパイアが彼にのり移ったままカールセンを誘惑するという気持ち悪いシーンまできっちり入れて、
おまけに首相まで陰でゾンビ化している。ロンドン市内のパニックも手を抜かない。
images (6)
そしてどの辺がジェントルマンかというと……
ハレーすい星探査船の名前がチャーチル号、
船内にはエドモンド・ハレーの肖像画など、お国柄を忘れない。
話題になった女バンパイア、
マチルダ・メイの局所を隠すための工夫も忘れない。
特に階段の手すりがグッジョブ!
女バンパイアと彼女に魅入られたカールセン大佐の精気交換(交歓?)シーンがひたすらキスシーンのみ。
そこから先に行かない演出がジェントルマン!
(これは下品にならないように意図したが、むしろお子さまには見せられない激しさになったような…)

そしてカールセンが取った最後の行動がジェントルマン。
セントポール寺院の地下で真剣にセックス真っ最中のカールセンに大声で呼びかけるケイン。
その手にはバンパイアを倒す唯一の武器が!
sp7.jpeg

さすがジェントルマンの国、国難の時は男の友情だ、イングランド!
それに応えて女バンパイアと自分を武器で貫くカールセン、
このケジメのつけっぷりは何だ、イングランド!
観客置いてきぼりだ、イングランド!
ラストシーンはケイン大佐と一緒に茫然とバンパイア宇宙船を見送るしかないのか!
ハリウッドにはない強引さ!

かくして、ロンドン中の精気を吸い上げ、カールセンと女バンパイアは仲良くバンパイア宇宙船へと飛翔するのでした。

(今思うに、ハレーすい星が地球に近づくたびにバンパイアが降りてきて
吸血鬼伝説を残してきたとすれば、カールセンはおそらく吸血鬼の末裔で、
女バンパイアは彼を仲間に入れるべく頑張ったのだな。めでたしめでたし。)

こうして、3本立てで1000円ぽっきりイベントは終わった。
映画館から出た我々を待っていたのは、そろそろ沈もうとしている冬の太陽。
12月初頭の日曜、午後4時過ぎのことであった。
このあと、「スペバン」が我々にもたらした影響について語ろう。


今回のプラスワン

我々の卒制に煮詰まっていた精神が
このイベントでさらにトンデモなものを生み出すと誰が予想しえただろうか。

この上映イベントから数週間後、研究室では忘年会(クリスマス会ともいう)を小汚い実習室でする伝統があり、
各学年ごとに出し物を用意するのだった。
当時デザインの授業でスライド写真を使った合成をしていたため、
忘年会向けにスライドの短編映画を作る話があっという間にもちあがり、
アイデアなどはものの一時間でまとまった。

タイトルは「地獄よりの使者 スペースバンパイア」。もうお分かりだろう、「スペバン」のパロディ映画だ。

脚本は特撮ファンで制服マニアのM嬢が書いた。
撮影はN氏、メイクとデザインはTちゃんとA嬢、全員が出演し、私はナレーションを担当した。
今も覚えている第一声「ハレーすい星が近づくある日、地獄からの使者が絶倫の美女となって地球に降り立った…」

何だ、絶倫の美女って!!

その役を演じたY子さんは卒業するまでの3ヶ月間「スペバン」と呼ばれ、
一緒に温泉に行った時などは、前をお隠しにならずに堂々としていたため
ますます「スペバン」の名を高めたのでありました。

そのスライド映画はデザイン科の先生が気に入って、他の学校で教材に使ったそうで、
我々の若さゆえのアホさがめいっぱい暴露されました…。

スライド映画のラストで絶倫の美女は正義の味方に倒されます。
が、
地球で最初に襲われた研究室のマスコット「凶暴なニワトリ」にその血が残され、
いつの日か地獄よりの使者の再来を示して終わります。
さすがM嬢は最後のオチを忘れませんでした。

このメンバーは地元と日本中に散らばり、それぞれにガンバッテおります。
(お~い、元気か~)

(元記事は2013年4月13日に書かれました・エントリー708)

「ターミネーター」1984年アメリカ製作

驚異!1985年12月の「ブレードランナー」「ターミネーター」「スペースバンパイア」3本立てが1000円ぽっきりシリーズ!
上映の2番手は「ターミネーター」

♪だだんだ・んだ・だん♪だだんだ・んだ・だん
ta1.jpg

渋くてかっこいいメインテーマが終わり、映画の冒頭に「ロサンゼルス 2018年」の文字。
廃墟と化したロサンゼルスの光景が映ると、館内は大爆笑に包まれた。

前上映の「ブレードランナー」で2019年のロサンゼルスはカオスな末世的景観だったのに
「ターミネーター」ではごっそり灰になっている。
この上映会に集まるお客さんはその辺のギャップを見逃さない連中だ。
起こるべくして起こった大爆笑。
誰だ、こんなイキな上映順を思いついたのは!

そして瞬時に映画に集中するのを忘れないお客さんだった。
とたんに静まり返る館内。ちょうど昼時だが、ストローをすする音さえしない。
 
物語はもはや説明不要なくらい有名、かつ、シンプル。
「機械に滅ぼされそうな人類の救世主の母親を救うために未来から彼女のボディガードと彼女を狙う殺し屋が来て、
現代で戦う」
まさかシリーズ化するとは思わなかった。これだけで完結しているのになー。

さてもシュワちゃんの殺戮機械としてのロボットT-800ぶりが光り輝く。
への字に結んだ口元、ごっつい体格!
ta3.jpg

無慈悲なアクション!
ta2.jpg

ほれぼれする。なんとなく心の底で応援していたりする。
「行け、そこだ、違う、そのサラ・コナーは別人だ。」
すっかり人類の敵になってしまうワタクシ。

設定がいちいち細かくていい。
T-800は外側に人間仕様の皮を付けているので、傷ついて破れて血も出る。なんて優秀なんだ。
ところが、治療の概念が人間仕様でない。
さすがロボット。腕に刺さった弾丸は自分で取り出しても、皮は治療しないのだ。
腐って臭かったりする。
それを安宿の客が怒鳴るのだが、返し方が本当にロボット。
目を負傷して赤外線スコープ仕様のカメラがむき出しになるとサングラスでごまかす。
あ~、お目々つぶれちゃったよー↓
ta4.png
さすがだ。
サラ・コナーを電話帳で探し出し、3人のサラ・コナーを順番に殺していく。
論理的というか、念の入れ方が違うというか。
やっぱりロボット。
サラの親族の声までちゃんとコピーして彼女を騙すなど、オレオレ詐欺か、ターミネーター。
ターゲットのサラ・コナーはやっと自分が狙われているのに気がつく。
ta5.jpg

でも、ボディガードに来たカイルをなかなか信じられない。
観客の方は「早く分かってやれー!」と
ヤキモキする。
上手いなぁ、キャメロン監督。

タイムパラドックスを背景にしたSF物なのに舞台は現代、
追跡アクション劇なのにロマンス要素バッチリ!
特撮技術の限界を逆手に取った骨格ロボットのギクシャク動き!ホントにうまいなぁ、キャメロン監督。
そして、ラストシーン、
我々は人類文明崩壊の暗示とわずかな希望を見るのです。
すっかり女戦士に変身したサラ・コナー。お腹には未来から来た父の子供が宿っている。
ta6.png
「そう…嵐が来るわ。」
見事な余韻でございました。

ターミネーター [Blu-ray]ターミネーター [Blu-ray]
(2014/07/02)
アーノルド・シュワルツェネッガー、マイケル・ビーン 他

商品詳細を見る

アーノルド・シュワルツェネッガーのパンピング・アイアン HDニューマスター版 [DVD]アーノルド・シュワルツェネッガーのパンピング・アイアン HDニューマスター版 [DVD]
(2013/03/02)
アーノルド・シュワルツェネッガー、ルー・フェリグノ 他

商品詳細を見る

 
今回のプラスワン

1987年のオリジナル・アニメ・ビデオ「ブラックマジック M66」は
「ターミネーター」を最も良い形で発展・インスパイアしたような秀作だった。
ta7.jpg
士郎正宗の短編漫画に大きく肉付けしたアニメ作品で、
絵コンテは士郎ご本人が切り、
たいへん新鮮だった。
この作品では、軍の秘密兵器・女性型戦闘アンドロイドM66が輸送中に墜落。
プログラムミスで一人の少女を狙うが、
それをフリーの女性記者が追って、軍は出動するわ、それがむちゃくちゃかっこいいわ、
アンドロイドと兵士の格闘戦はあるわ、ビルは崩壊するわ、
破格のアニメ技術を駆使し、
エンタテイメントとしてもテンポのいい仕上がりだった。

そして、ここに「ターミネーター」を最も妙ちきりんな形↓でインスパイアした作品がある。
ta8.jpg
ワタクシの卒業制作の一つ、「かわいいターミさん」シリーズだ↑↓
ta9.jpg

タガが外れている、というより、意図的に外した。
若さゆえのアヤマチ、
怖いもの知らず、
ほとんど間違ったファンアート、
我ながらよく卒制で遊んだと思う。

卒業制作展でとある取材を受けた。記者は言った。
「学生さんの卒制でこういうの(特に一番下)が出て来るとは思わなかった。」
ta11.jpg
ta12.jpg
ta13.jpg

根はマジメですが
もっと下の心根が天真爛漫すぎて
社会的不適応な部分をムチャクチャ押さえつけているので
卒制では反動めいたものがボロボロ出てしまっただけです。

今も根本的には変わっていませーん。
それどころかコツコツとトンデモSF小説を書き続けています。
タイトルは「浮き船ガーランド」といって、男女逆転(ブチッ・回線が切れた音)

(元記事は2013年4月13日に書かれました)

「ブレードランナー」1982年アメリカ製作

1985年12月、私達は煮詰まっていた。
私達というのは卒業制作に明け暮れていた研究室のメンバー8人。
私は暗室で何十枚もの印画紙と格闘していた。
思えば印画紙代を大学に出してもらえたのが奇跡のような幸せな毎日だった。
ラストスパートの時期、
メンバーの精神は日々ゾンビ化しつつあった。

そんなある日曜、奇跡の映画イベントがあった。
それは「ブレードランナー」「ターミネーター」「スペースバンパイア」の3本立てが1000円ぽっきりで
観られるという太っ腹な興行である。
研究室のほとんどのメンバーが「あ、行く」「行くわ」「ほれじゃ、ワシも」「ほな、いこか」と
タガが外れたノリで朝9時からの上映に集まった。

一番手の「ブレードランナー」はたいへんおもしろかった。

どがぁ~ん(爆発)ばしゅ~~ん(火焔)ぐおおおん(飛行物体)レプリカントの瞳に映る炎、どっふぉわ~ん(爆発)タイレル社の巨大ピラミッド。


冒頭から飛ばしてるなぁ、すげえなぁ。一気に見惚れる2019年の世界。
bl2.jpg
bl3.jpg

薄汚れた大気、酸性雨、アジア的混沌の街ロサンゼルス。
宇宙に進出した人類のはずなのに、物語はカオスな地上を這う。
bl4.jpg

タイレル社の高性能アンドロイド「レプリカント」は宇宙での過酷な労働用に作られたが、
感情が芽生えて人間に反抗するようになり、
時には地球に戻って社会に紛れ込む。
それを狩る特別捜査官が「ブレードランナー」。

その一人、ハリソン・フォード演じるデッカードは降りしきる雨の中、うどんの屋台で注文している。
屋台の親父は日本語で、デッカードは英語でしゃべる。


もう何が起きても笑うくらい煮詰まっていた研究室のメンバーの肩がヒクヒク震える。

ルトガー・ハウアー演じるレプリカントのリーダー、バッティに生唾を飲む。
bl5.png
うおおお、たまらんっ!このニヒルな眼差し!

タイレル社長秘書のレプリカント・レイチェル。
bl6.jpg
うむむむっ、たまらんっ!この凄い衣装!

タイレル社の社員、JFセバスチャンはレプリカント製造技師で老化病。ついでに寂れて風情のある住まい。
bl7.jpg
bl8.jpg
おおおうっ、たまらんっ!この設定の巧みさ!

音声入力で動く写真分析のシーン。

うぬっ、たまらんっ!この効果音!

セリフも音楽も舞台設定も、すべてのバランスがたまらんっ!たまらんっ!と心の中で絶叫しつつ、映画は進む。
デッカードと反逆レプリカント達の死闘、あるいはレイチェルとのいささか乱暴なふれあい。

女レプリカント、ブリスとの死闘。
Blade Runner (6/10) Movie CLIP - Deckard vs. Pris (1982) HD

くうっ、たまらんっ!このアクションにしてこの哀切!

凄絶なバッティとの死闘。もはや絶体絶命のデッカード。
Tears in the Rain - Blade Runner (9/10) Movie CLIP (1982) HD

ルトガー・ハウアーのアドリブも入ったと言われる独白に聴き惚れる。
たまらんっ!なんというドンでん返し!

人とは何者か。レプリカントとは何者か。
倫理とは別の視点で、創った側と創られた側の相克がせめぎあう、見事な映像。
そして見事なSFエンタテイメントでもあった。

1982年以降に生まれた方々にも、ぜひご覧いただきたいお薦め映画です。

ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray]ブレードランナー ファイナル・カット 製作25周年記念エディション [Blu-ray]
(2010/04/21)
ハリソン・フォード、ルドガー・ハウアー 他

商品詳細を見る


ブレードランナー・サウンドトラック <OST1000>ブレードランナー・サウンドトラック <OST1000>
(2014/06/11)
ヴァンゲリス

商品詳細を見る


1/24 ポリスカー No.271/24 ポリスカー No.27
(2012/08/03)
フジミ模型

商品詳細を見る


アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
(1977/03/01)
フィリップ・K・ディック

商品詳細を見る

(とりあえず、3本立て1000円ぽっきりシリーズとして、次は「ターミネーター」の予定です。)


今回のプラスワン

1985年4月から私は妹と一緒に下宿をした。アパートではない。下宿だ。
大家さんは1階に住み、2階と3階、そして離れに学生が間借りしていた。
女子専用下宿だったその家は!

現在、国の重要文化財指定になっている三河家住宅
まさか、下宿先が国の重文になるとは…。

私は3階の西の部屋に間借りした。家賃と共益費で10000円くらいだったか…。
昭和4年築のドイツ風鉄筋コンクリート住宅。
トイレと風呂は共同、
炊事場は妹と共同、
風呂を掃除して沸かす当番制があり、門限は11時だったか。
男性は家族以外禁止。
炊事場は各自のコンロにガスボンベをつなぐ。ガスボンベは空になると、大家さんから買う。
電力を使いすぎると、すぐブレーカーが落ちる。
たとえば冬場に電気こたつとアイロンを同時に使うと真っ暗になった。
要注意だった。
ほとんどが徳島文理大へ県外から来ている女子大生で、妹と私だけ珍しく他大学だった。
庭のコンクリート製岩屋の中はピアノのレッスン室で、文理大の音楽科生がよく弾いていた。
 
場所は富田浜といって、目の前は潮の香りがする新町川。
東隣はJR牟岐線が通り、その向こうに国道55号と県庁があった。

その年の下宿生の中で最年長だった私は、姉妹で入居したこともあったのか、
なぜか皆から「お姉さん」と呼ばれた。
そのうち大家さんの三河さんからも、「お姉さん」と呼ばれた。
クリスマスの頃はほぼ全員が卒業年度ということで
やはり煮詰まっていたのか、お別れを前に一騒ぎしたかったのか、
おかしい写真を撮りまくった。
いい思い出だ。

カメラの練習のためにモノクロで撮った西側の外壁(上)と2階の波型ベランダ(下)。
bl9.jpg
bl10.jpg

妹が撮った1985年のワタクシ。2階の波型ベランダでアホをやっています。
bl11.jpg
bl12.jpg

(元記事は2013年4月8日に書かれました)

「イングロリアス・バスターズ」2009年公開アメリカ映画

ひどい映画です←褒め言葉

予告編でヒトラーが「nein!nein!nein!nein!」ブラピが「yes!yes!yes!yes!」と叫んでて
「ああ、きっとマトモな映画じゃないな。コメディにしてはハードそうだな。」と思った。
予想のななめ上をいくひどい映画(←褒め言葉)だったが、
監督タランティーノの「好きなモノでマニアックに遊んでもエンタメ道」は外れていない。

注・この記事に関してのみ「ひどい」は褒め言葉です

イエスイエス!と叫んでいたブラピがひどい。
弾丸トークで8人の部下に命ずるのは「ナチを殺して頭の皮剥ぎ。俺もやる。一人100枚。」
しかもブラピ演じるレイン中尉はインディアンの血を引く男。
in1s.jpg

差別を逆手にとったひどい設定だ。

彼に率いられるイングロリアスな野郎どもが、これまたハリウッド映画のステレオタイプなユダヤ青年でひどい。
in2.jpg

中でも野球バットで(これ重要)ナチを殴り殺す「ユダヤの熊」ことドニー・ドノウィッツ軍曹の目がイッてる。
怖い。
in3.jpg

ついでに現地でヘッドハンティングしたヒューゴ・スティグリッツがひどい。
残忍で血に飢えている。
(ちなみにヒューゴ・スティグリッツは某ホラー映画の主役の名前。)
(また、ヒューゴ役のティル・シュヴァイガ-はドイツ映画「ノッキン・オン・ヘヴンズ・ドア」の立役者!)

ナチ高官はとりわけイングロなヤツらだが、中でも最高にイングロなのが
クリストフ・ヴァルツ演じるランダ大佐。
ねっちねちの「ユダヤ・ハンター」
in4.jpg

ねちねちぶりが異常。
幕開きの音楽(映画「アラモ」の主題歌)の美しい余韻をぶち壊すねちねちが炸裂する。
延々とねっとり会話でフランス人農夫を追い詰め、
床下に隠れたユダヤ人一家を殺す。
その時脱出した少女ショシャナが5年後に復讐の女神のごとく現れ、「ヒトラー&ナチ高官を映画館ごと丸焼き」計画を立てる。
in5.jpg

実際にはイングロ・バスターズがこれを知らずに飛び込んで
「ヒトラー&ナチ高官を銃殺・映画館ごと爆破」する結果になる。

なんという嘘歴史のカタルシス!もう、なんでもアリだ!ひどい!

ショシャナを演じるメラニー・ロランも
ドイツ人女優スパイを演じるダイアン・クルーガーも金髪美女だが、
in6.jpg

最初に出てくる農夫の3人の娘が、ムダに金髪美少女!
なんだ、この趣味の良さ。
そして情け容赦なく、金髪美女を殺しまくる趣味の悪さ。
イングロな野郎どもも死にまくる。
ちょっと無駄死にっぽくないか。
はっきり言おう、無駄死にだ。しかし、エンタメはこうでなくてはならない。
血煙にワクワクし
謀略にドキドキする。
地下酒場でのイングロ野郎たちとナチ兵士たちの息詰まる騙しあい、緊張感MAXでいきなり銃撃戦展開。
生き残ったドイツ兵とレイン中尉の駆け引き、それをぶち壊す女優スパイ。
さらに彼女を治療するふりして半ば拷問するレイン中尉。
あるいは、ショシャナと知らずに彼女と再会したランダのもったいないタバコの消し方。
あるいは、女優スパイを尋問ついでに絞殺するランダ。
いずれも手に汗握る一幕だが、悲愴感がない。
むしろ、おかしい。
イングロリアスはどこまでいってもイングロリアス!エンタメはこうでなくては。

イタリア人に化けたレイン中尉とイングロ野郎たちに、ランダが流暢なイタリア語で話しかけるシーン。
レインに「ゴルラ~~~ミィ」と言わせるタランティーノ脚本。ひどい!

ラストシーンのレイン中尉のセリフがイカしている。
「俺の最高傑作になりそうだぜ」
うん、この映画もたぶんそうなる。
タランティーノ氏にはさらなるマニアック道の精進とエンタメを突き抜けた世界への飛翔を期待する。

イングロリアス・バスターズ [Blu-ray]イングロリアス・バスターズ [Blu-ray]
(2012/04/13)
ブラッド・ピット、メラニー・ロラン 他

商品詳細を見る


今回のプラスワン

妹が言うことには、高校時代の私はラジオの映画番組を録音して暇さえあればテープ起こしをしていたそうです。
「え、そんなことしてたっけ。」
本人は完全に忘れているようです。

でも、「イングロリアス・バスターズ」では、そんな遠い記憶を呼び起こすモノがたくさんありました。

オープニングの名曲(聴き覚えがあると思ったら、映画「アラモ」の主題曲だった)
作曲はエンリオ・モリコーネ。


元の曲。
The Green Leaves of Summer - Original Soundtrack by Dimitri Tiomkin (The Alamo)


で、ヒューゴ・スティグリッツのテーマ曲になっているのが、
映画「シンジケート・キラー」の主題歌にして原題「SLAUGHTER(スローター)」
意味は「屠殺者」「虐殺者」って、ヒューゴそのままか。
潔いほど、ぴったり。


エンド・クレジットはこれ。
映画「アロンサンファン 気高い兄弟」のテーマ曲、これも作曲がエンリオ・モリコーネ。


あと、レイン中尉の下手なイタリア語
「ゴルラァァ~ミ」って、映画「ベラミ」のもじりでしょうか?深読みしすぎか?

(元記事は2013年4月5日に書かれました)

「恐るべき子供たち」1950年フランス製作

高校時代、萩尾望都ファンだったワタクシは彼女の描いた「恐るべき子供たち」に衝撃を受けた一人でした。
「何じゃー!この物語は何じゃー!だーれが殺したクック・ロービンッ!あ、そーれ♪」
早速ジャン・コクトーの原作を読み、
「何じゃー!この物語は何じゃー!コクトー、狂っとるんちゃうかー!ぱらら~ん♪ぱらりららんら~ん(バッハ、トッカータとフーガで)」
と、まぁ、しばしの間、一人狂騒状態を呈したものでした。

原題「LES ENFANTS TERRIBLES」


フランスの詩人ジャン・コクトーが1929年に書いた小説をジャン=ピエール・メルヴィル監督が映画化。
(なんでも麻薬中毒治療中に書いたとか、伝説には事欠かないコクトー)
コクトーは映画の脚本やナレーションを始め、スタッフの一人としてかなり現場に混乱をもたらしたらしい。
その爪痕というか痕跡は詩人らしいイマジネーションと狂気となって
フィルムの端々に見て取れるが
芸術映画に慣れていないワタクシのような凡人には(あるいは子供)には忍耐と刃を当てられるような感覚があった。

劇場で見たのは18歳の時、関東圏に住んでいた頃、新聞で上映を知って
JR有楽町駅に近い古い映画館へ見に行った。
同時上映が「暗殺の森」だったと思う。

パリの一隅で大人になることを拒む姉弟、エリザベートとポール。
中学生のポールはガキ大将ダルジュロスを慕っているが、彼が投げた石入りの雪玉に当たり気絶。
もともと病気があったらしい。
医者に学校に行くなと言われてダルジュロスに会えなくなるのを嘆くポール。
oso1.png

慰めるエリザベートはずっと二人で部屋にいて、幻想の世界へ行けることを喜ぶが、
oso3.jpg

姉弟には病気の母が居て、貧乏で、幼かった頃のように自由に幻想世界に浸ることが出来ない。
ポールの友のジェラールさえ
最初は二人の部屋に入ったことをエリザベートに怒られるほど、この姉弟は姉によって支配されている。
oso2.jpg

だが、ちょっと待て。
このオッサンな中学生は何だ。
中学生と呼ぶには成長しすぎたポール(正面向いてる方)↓に半端ない違和感を覚えるワタクシ。
oso4.jpg

ちょっと待て。これは拷問、ほとんど拷問じゃないか。耐えるしかないのか!

…耐えました。耐えること60分を過ぎれば
ようやくそれなりの歳になってオッサンのポールに見慣れた頃には
姉弟の幻想世界がすっかり色あせ、残り30分、別の痛みがひしひしと押し寄せる。

しかも、コクトー自身が務めるナレーションが重いし、硬いし、イッテいる!
なんだよ、この演劇!悲劇っぷりは!
自分に酔ってるのか、コクトー!
そうだろ、そうだと言え!コクトー!

ジェラールの金持ち伯父さんの招待で、海辺へ向かう列車のシーンで
エリザベートの精神の咆哮をわざわざ映像化したのは監督メルヴィルなのか
それともコクトーの差し金か。
ワタクシ、ここだけはどーしても分かりません。
何をどうやったら線路上にエリザベートの吠える顔が重なるのか、
このセンスをどう受け止めればいいのか。

さて究極のひきこもり姉弟の前にダルジュロスそっくりの娘アガートが現れ、
oso5.jpg

ポールの恋の病は重症化。
なんたって子供のままですから、少年は残酷です。
アガートを苛めるポール。
ところが、アガートもどうしたことか、ポールに恋煩い。
エリザベートは結婚したのに、すぐ相手が事故死して処女のまま。
彼女にとっては結婚など、子供の遊びのようなもので、
関心はあいかわらずポールに向いている。
そしてポールはアホなので、アガートに差出人も受取人も自分の名前を書いた恋文を出す。
(このへんはちょっと分かるよ、ポール)

ここでエリザベートは憤怒の大魔神化しポールとアガートを騙して、アガートとジェラールを結婚させる。
oso6.jpg

いずれ訪れる悲劇の予感は唐突に現実になります。
懐かしいダルジュロスからの贈り物、それは毒薬。どうやらダルジュロスも少年の心を忘れていないようです。
毒と子供時代の甘く危険な誘惑…。

本格的な悲劇の前にエリザベートの夢のシーンがくっきりと美しい。
混沌とした子供部屋とは違い、静謐な美しさ。
姉弟二人だけのもう一つの世界。
oso8.jpg
oso9.jpg

ここでのナレーションにゾクゾクします。
見事に映画と詩が一致しています。
(しかし、なぜナレーションにタイプライターの音がかぶるのか謎。ポールが死んでるから機械的にしゃべるってこと?
分からん、分からんぞ、コクトー!)

彼らにとって、生も死も富も貧乏もたいした問題ではないのです。
oso10.jpg

この現実の世界とは違う、彼らだけの幻想の世界に生きられるかどうか、それこそが大問題。
ポールはダルジュロスの毒薬によって、幻想へと旅立ち、
エリザベートはそれを受け入れられずに拳銃で自分を撃ちます。
かつて「自殺は罪だ」と書いた鏡の前で。

映画に使われたバッハの「4台のハープシコードのための協奏曲イ短調」
J S Bach 4 Harpsichords Concerto BWV 1065


恐るべき子供たち《IVC BEST SELECTION》 [DVD]恐るべき子供たち《IVC BEST SELECTION》 [DVD]
(2013/02/22)
ニコル・ステファーヌ、エドゥアール・デルミット 他

商品詳細を見る


恐るべき子どもたち (小学館文庫)恐るべき子どもたち (小学館文庫)
(1997/04)
萩尾 望都

商品詳細を見る


恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)恐るべき子供たち (光文社古典新訳文庫)
(2007/02/08)
コクトー

商品詳細を見る


恐るべき子供たち (岩波文庫)恐るべき子供たち (岩波文庫)
(1957/08/06)
コクトー

商品詳細を見る


今回のプラスワン

高校時代に読んだ「恐るべき子供たち」は岩波文庫(当時は生成り色の本体に赤い帯のヤツ)訳は鈴木力衛。
コクトーの文脈はたいへん読みつらくて
「ちくしょう、これが詩人か!」と少々イラついたのは事実です。
正直、漢文の方がマシでした。

近年、古典新訳ブーム(?)のおりに光文社から出たのをちら見しましたが、
最初の印象とは恐ろしいもので、
インプリンティングの力を舐めてもらっては困るとばかり
岩波文庫の文章が脳みそにがっちり食い込んでいるのを感じました。オーマイガッ!

さいわい、ここ2~3年で物忘れが本格的になって
インプリンティングの力は弱まっているようです。
「なるほど、人生50歳から再起動か。」などと都合のいい解釈をして
新しい境地で新訳に挑める日がきたようです。

ただし書店に着いた時点で、新訳文庫のことは忘れているに違いありません。
やっぱりコクトーは苦行です!

(元記事は2013年4月2日に書かれました)